市谷刑務所(いちがやけいむしょ)はかつて存在した日本の刑務所である。1922年までは「東京監獄」と呼ばれていた。近接して別に「市谷監獄」があった。1903年-1910年(明治36-43年)の間、両者が並存していたことになり、しばしば混同されてもいる。東京監獄のルーツは皇居近くの鍛冶橋にあった警視庁鍛冶橋監獄署である。1903年に内務省(警視庁)から司法省に移管され、東京監獄と改称。同年6月、東京駅建設のため鍛冶橋より東京市牛込区市谷富久町(現在の新宿区富久町)に移転し、同年7月1日より事務を開始。1922年(大正11年) 「市谷刑務所」と改称された。当初は未決囚を拘置し、裁判所へ送致することが主な目的であったが、その後既決囚を収容するに至り、死刑囚の収監と処刑も行っていた。当時の文献類で「市ヶ谷の未決監」等とあるのは「東京監獄」のことである。1937年(昭和12年)、巣鴨刑務所の跡地に移転し、その際に東京拘置所と改称された。永井荷風の作品に「監獄署の裏」(1909年)とあるのは、東京監獄のことである(すぐ北の余丁町に荷風の家があった)。大杉栄は東京監獄の未決監の回想を「獄中記」に書いている。市谷監獄のルーツは伝馬町牢屋敷である。1875年(明治8年)、日本橋の小伝馬町より市谷に移転、市谷谷町囚獄役所として設立された(警視庁所管)。位置は現在の新宿区市谷台町すべてと、住吉町と富久町の一部であった。後に市谷監獄と改称。また、1903年(明治36年)に内務省(警視庁)から司法省に移管された。1910年(明治43年)に豊多摩郡野方村(現在の中野区)に移転し、豊多摩監獄となった。現在の靖国通り住吉町交差点から市谷台町へ登る坂は、市谷刑務所への入り口であり『刑務所通り』と呼ばれていた。刑務所跡地の一部は現在『富久町児童公園』となっており、公園内の刑死者慰霊碑が立っている場所に刑死場があったと言われる。碑は1964年(昭和39年)、日本弁護士連合会が建立したものである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。