『ゲゲゲの鬼太郎2 妖怪軍団の挑戦』(ゲゲゲのきたろう2 ようかいぐんだんのちょうせん)は、1987年12月22日にバンダイから発売されたファミリーコンピュータ用のRPG。漫画およびアニメ作品『ゲゲゲの鬼太郎』を原作としている。誘拐されたガールフレンドの天童ユメ子を助けるため、鬼太郎が仲間たちとともに、中国妖怪チー(九尾の狐)率いる妖怪軍団を相手に戦う。日本列島を7エリア(関東地方、東北地方、中部地方・近畿地方、中国・四国地方、九州地方、伊豆諸島、謎の大陸)に分けてあり、それぞれ各エリア最後にボスがいる。それを倒していくのが基本コンセプト。アドベンチャー要素があり、時にはボスに近づくため、手に入れなければならないアイテムを集める必要がある箇所もある。スタート地点の関東地方以外の各エリアに「妖気雲」というバリアが張り巡らされてあり、内外に出入りすることができない。新しいエリアに行く際は、エリアとエリアを結ぶ地下洞窟を通って潜入する必要がある。各地にそのエリアの雲を作っている「妖気石」という妖怪がいて、それを探し出して退治すればそのエリアの雲が消滅し、自由に行き来できるようになる。ただし探し出すまでが大変で、雲の中ではできることが限られている上、チカチカ点滅するため画面が見づらく、洞窟の入り口などが見つけにくい。謎解きのヒントや情報が少なく、次にどこへ行けばいいのかが解りにくい。通行人との会話というものもなく、イベントキャラクターからお告げをもらったり、宿泊所や妖怪ポストにある置手紙だけで謎を推理しなくてはならない。また敵との戦いのとき「話す」コマンドで、敵に話しかけて情報を得るという方法もある。これも前半は頼りになる情報が多いが、中盤あたりからいい加減なことしか言わなくなる。会話のメッセージ文章に使い回しが多く、ストーリーが進んでいくと、前に出てきた同じような台詞が何度も出てくる。中でも、先述の戦闘中に敵に話しかけたときに急に「どうもありがとう」とお礼を言われたり、戦闘開始時の「あっ妖怪だ!」というメッセージが出たり、バグのようなメッセージが表示されたりなど、かなりトンチンカンなやり取りも見られる。エンカウント率はそんなに高くはないのだが、全体的に戦闘テンポが遅く、鬼太郎も敵もコマンドごとに大きいアクションをする上、メッセージも遅いため、雑魚戦でも1分近い戦闘を強いられる。敵は全体的にHPと回避率だけが異常に高く、攻撃をよける確率もやたら高い。このためにさらに戦闘終了が遅くなることもある。敵の妖怪は原作に出てきたものが多数を占め種類も多いが、強さの割には経験値が少ない敵が多い。特に序盤はどんな雑魚を倒しても1~3ほどしか手に入らず、レベルを上げるには数十もしくは数百。最高レベルになるには、通算999稼ぐ必要があるために苦労させられる。一方で終盤には経験値50という雑魚もいる。最高レベルは10と少ないため、早ければ中盤あたりで最高になる。しかし、終盤の雑魚敵はこちらが最高レベルの状態で最強技を1、2発当てても倒せないものばかりで、全部相手にしているとこっちの体力がもたなくなるほど、バランスにも問題があった。反対に鬼太郎側も戦闘回避がしやすく、一部のダンジョンを除いてはどんな雑魚でも高確率で逃げることができるため(無論、たまに捕まることはあるが)レベル上げ以外の雑魚は無視してボスとだけ戦うのが攻略の基本となる。また、Aボタンでアイテム選択画面を呼び出すが、もうひとつ「足元を調べる」という意味もあり、これで重要アイテムや洞窟の入り口を探す必要があることや、先述の「雲の中には地下道から潜入する」ことなど、説明書がないと解り辛いことも多い。主人公の鬼太郎は、持ち前の妖術や武器を使ったり、仲間を操って戦う。妖術は自分の妖力(MP)を消費して行う。武器は何度でも使える。どの威力も、ひとつレベルを上げると大体(+5ダメージ)の比例で強くなっていく。主に敵を倒した後や、地蔵、ダンジョンの宝箱などから入手できる。いずれも使えるのは移動中のみで、戦闘中は使用できない。また、減少を明確に描写していないのでわかりにくいが、会話場面で相手の「ただではだめだ」といった台詞に応じると取引に用いたとして消費される。鬼太郎以外の仲間は、原則として旅の途中で出会い次第、仲間に加わることとなる。戦闘中に鬼太郎の代わりに1ターン戦ってくれる。仲間によって攻撃力・守備力が異なる。それぞれ体力が10あり、敵に攻撃されると減って行き、0になると逃げ出してしまう。逃げ出した仲間は病院に入院しているので、迎えに行けば復活する。また、一部の敵(妖気石など)を相手には戦う事が出来ない。戦闘には参加しないが、情報やアイテムの提供などをしてくれる。ここでは、いわゆるボスキャラの類についてのみ述べる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。