LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

盤古

盤古(ばんこ)は中国神話の神で、宇宙開闢の創世神とされる。道教が発展してくると、盤古の名前は「元始天王」や「盤古真人」とも称されるようになった。古代中国における世界起源神話の一つであり、文献として残っている場合と民間伝承として残っている場合がある。インドのアッサム地方やインドシナ半島の類例に盤牛神話の影響が認められることがある。盤古神話は『三五歴記』や『述異記〔じゅついき〕』といった古文献に記録・採録されていたことがわかっているものの、これら文献は早くに散逸し、各書物にて断片的に残っているにすぎず、また、それらの内容も様々に変容している。そのため、盤牛神話が元来どのような神話として語られていたかは不明である。盤古についての記述が初めて現れる書物は、呉代(3世紀)に成立した神話集『三五歴紀』である。そこでは、天地ができる以前の、卵の中身のように混沌とした状態から盤古が出現したと記されている。また、斉(4世紀後半)のとき書かれた『述異記』によると、天地が形作られたあと盤古は亡くなり、その死体から万物が生成されたと伝えられている。例えば盤古の息から風が、左目からは太陽が、右目からは月が、頭と体からは中国の神聖な山である五岳(泰山など)がうまれたという具合である(こうした神話の類似から、『リグ・ヴェーダ』の原始巨人プルシャが伝播したものだ、という学説もある)。盤古は天地創造の神であるから、時系列で考えれば人類創造の神(または偉大な人物)である伏羲・女媧よりも前に存在したことになる。しかし盤古の存在が考え出されたのは、(すくなくとも文献による考察によれば)『史記』(前漢代)や『風俗通義』(後漢代)に記述がある伏羲氏・女媧氏などの三皇五帝が考え出された時期よりもかなり後代ということになる。なお、超大陸パンゲアは、中国語では、「盤古大陸」と呼称する。これは、パンゲア(Pangea)の音訳でもあり、かつ、「盤古」の発音及びの意味を考慮した意訳でもある。簠簋内伝曰く、天は初めにはその形が無く地もまたその姿かたちを持ってはいなかった。その様子は鶏卵のように丸くひとかたまりであった(宇宙卵生説)。この天地の様態のことを「最初の伽羅卵」という。この時、計り知れない大きさの蒼々たる天が開き、広々とした地が闢いた(天地開闢)。そして、これら天地に生まれた万物を博載することの限りなさは想像すらできない。盤牛王はその世界の原初の人であった。その身の丈は十六万八千由膳那であり、その円い顔を天となし、方形の足を地となした。そりたつ胸を猛火とし、蕩蕩たる腹を四海となした。頭は阿伽尼沱天に達し、足は金輪際の底獄に、左手は東弗婆提国に、右手は西懼荼尼国にまで届いた。顔は南閻浮提国を覆い、尻は北鬱単国を支えた。この世の万物で盤牛王から生じなかったものは一切ない。彼の左目は太陽となり、右目は月となった。その瞼を開けると世界は染明け、閉じると黄昏となった。彼が息を吐くと世界は暑くなり、吸うと寒くなった。吹き出す息は風雲となり、吐き出す声は雷霆となった。彼が天に坐すときは「大梵天王」といい、地に坐すときは「堅牢地神」と呼ぶ。さらに迹不生であるをもって「盤牛王」、本不生であるをもって「大日如来」と称するという。彼の本体は龍であり、彼はその龍形を広大無辺の地に潜ませている。四時の風に吹かれ、その龍形は千差万別に変化する。左に現れると青龍の川となって流れ、右に現れると白虎の園を広しめ、前に現れると満々たる水を朱雀の池に湛え、後ろに現れると玄武の山々を築いてそびえ立つという(四神相応)。また、彼は東西南北と中央に宮を構え、八方に八つの閣を開いた。そして五宮の采女を等しく愛し、五帝竜王の子をもうけたとされる。盤古は天地開闢により誕生したとされるが、各盤古神話ではその天地開闢がいかにして行われたについては明確な記載がない。日本神話では伊邪那岐とイザナミによる国創りの後に各神々が生まれているが、盤古神話では彼が特に国造りをしたという記述はない。ただし、盤古の左目が太陽に、右目が月に、吐息や声が風雨や雷霆になったという要素が「古事記」や「日本書紀」において、伊邪那岐が左目を洗った時に天照大神(太陽)が、右目を洗った時にツクヨミ(月)が、鼻を洗った時に須佐之男命(雷)が生まれたと語られていることとの共通性を指摘し、これを盤古のような世界巨人型神話の痕跡と見る向きもある。簠簋内伝にて盤古を「盤牛」としているのは牛頭天王の「牛」を踏まえたものであるからではないかとされている。京都の妙法院に原題を欠いた康応元年の絵巻物があり、天津神、国津神に次いで、盤古王および五帝竜王、そして牛頭天王の絵が上記のようなほき内伝の内容に極似した説明文とともに書かれているという。これを見るに、中世の頃より盤古と牛頭天王をセット結びつける考えがあったと推測されている。・盤古の第一の妻を伊采女といい、彼女との子供が青帝青竜王である。盤古は彼に一年の内、72日間を春として支配させた。さらに青帝青竜王に金貴女を娶らせ、10人の子を産ませた。これが十干である。・盤古の第二の妻を陽専女といい、彼女との子供が赤帝赤龍王である。盤古は彼に一年の内、72日間を夏として支配させた。さらに赤帝赤龍王に愛昇炎女を娶らせ、12人の子を産ませた。これが十二支である。・盤古の第三の妻を陽専女福采女といい、彼女との子供が白帝白龍王である。盤古は彼に一年の内、72日間を秋として支配させた。さらに白帝白龍王に色姓女を娶らせ、12人の子を産ませた。これが十二直である。・盤古の第四の妻を癸采女といい、彼女との子供が黒帝黒龍王である。盤古は彼に一年の内、72日間を冬として支配させた。さらに黒帝黒龍王に上吉女を娶らせ、9人の子を産ませた。これが九相図である。・盤古の第五の妻を金吉女といい、彼女との子供が黄帝黄龍王(他の写本では天門玉女という女神となっているものもある)である。盤古は彼(または彼女)に一年の内、72日間を土用として支配させた。さらに堅牢大神に黄帝黄龍王を娶らせ、48人の子を産ませた。これが七箇の善日以下の(ほき内伝に記載されている)歴注・節日である。もともと、黄帝黄龍王(天門玉女)と48王子は難産の末に生まれたために、自分らが支配する季節、領地をもてなかった。そのため48王子は男子に変じたり、女子に変じたりと定まるところがなかった。そこで、48王子は自分らの支配領を求め先述の四大龍王に謀反を企てた。17日間続いたこの戦によりガンジス河は血に染まったという。そこで諸神らは協議の末、四季のなかから18日ずつを48王子の父(母)である黄帝黄龍王(天門玉女)に与えることに決めたという。(おそらく中国の神話ではない)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。