LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

本光寺 (愛知県幸田町)

本光寺(ほんこうじ)は、愛知県額田郡幸田町にある曹洞宗の寺院。山号は瑞雲山(ずいうんさん)。アジサイ寺として知られる。1523年(大永3年)に深溝松平家の初代当主松平忠定によって開基された深溝松平家の菩提寺で、希聲英音によって大洞山泉龍院の末寺として開山。転封により深溝松平家が島原藩に移ったのちも、歴代藩主の遺体は本光寺に運ばれて埋葬された。本尊は釈迦如来像、脇士の地蔵菩薩像と千手観音像は運慶作と伝わる(実際の作者は不明)。西廟所と東廟所に分かれており、西廟所には深溝松平家1〜5代と11代当主、東廟所には6〜10代、12〜19代当主の霊廟がある。深溝松平家1〜4代の墓所は非常に質素な造りで一所にまとめられている。5代松平忠利の廟である「肖影堂」や、島原藩初代藩主となった6代松平忠房の長男であったが夭逝した松平好房の「孝子廟」、11代松平忠恕の廟のほか、忠房が福知山藩主時代に作らせて完成までに10年を要した「願掛け亀」なども置かれている。西廟所の一角に置かれた、石碑を甲羅に乗せた亀の石像。この願掛け亀の首のところには窪みがあり、ここに柵の外から賽銭を投げ入れ、うまく賽銭が入ると願い事がかなうといわれている。1672年(寛文12年)建立。島原藩に転封となって以降の当主の墓所(11代除く)が置かれている。1945年(昭和20年)の三河地震により土塀が崩れており、その修復費用に充てるために東廟所を拝観するには100円の拝観料が必要となっている。東廟所にある7代松平忠雄の墓が2008年(平成20年)の平成20年8月末豪雨により崩壊している可能性があったため、2009年に補修の検討のために学術調査が行われたところ、西洋伝来のガラス製グラス、慶長小判などの副葬品が大量に発見されて大きく報じられた。近世大名家の埋葬を知る上で貴重な発見であると評価されている。山門に向かう参道の両脇や境内には合計約1万本のアジサイが植えられており、「紫陽花まつり」が催される6月頃には多くの観光客で賑わうことから、別名アジサイ寺として知られる。なお、境内には約5000本のツバキをはじめとしてウメやサクラも植えられており、花をつける3月から4月頃にかけて訪れる人も多い。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。