ヘンリー・セルマー・パリ(、アンリ・セルメール・パリ)は、フランスの楽器メーカー。アンリ・セルメール(Henri Selmer, 1858年生)が1885年に創業した。フランスの企業であるが、日本ではもっぱら英語読みの「ヘンリー・セルマー・パリ」、またその略称「セルマー」の名で知られている。サクソフォーンやクラリネット、オーボエ(製造終了)、ファゴット、トランペット(2002年セルマーUSAでの製造終了、2011年に完全に製造終了)、トロンボーン(製造終了)、ギター(1952年製造終了)などを製造、販売し、特にサクソフォーンの評価は世界的に高い。1885年、フランスのクラリネット奏者であったアンリ・セルメール(ヘンリ・セルマー)は、クラリネットのマウスピースやリードの製作を始め、パリに店を開いた。1898年からクラリネットを作り始め、著名なアーティストたちから評価を得た。同年、アンリの弟でボストン交響楽団などでクラリネット奏者をしていたアレクサンダー(フランス名はアレクサンドル)が、兄の楽器などをアメリカで販売するためニューヨークに店を開き、1904年にセルマーUSA(Selmer USA、後にセルマー・カンパニー、セルマー・インダストリーズを経て現在のスタインウェイ・ミュージカル・インスツルメンツ及びコーン・セルマー)を設立した。1921年12月31日に、セルマー・パリ初のサクソフォーンを完成させた。1929年にサクソフォーン生みの親であるアドルフ・サックスの工房を買収する。現在もセルメール(セルマー)家が経営している。セルマー製の1970年代以前に製造されたいわゆるビンテージマウスピースは非常に人気がある。工場生産ラインで大量生産している現行のマウスピースとは違い、職人が一つ一つ丁寧に作った手作りの良さが生きている。上質のラバー(エボナイト)を使用しているだけではなく、水銀を含む現在では使用不可能な材質も使われており、音色や吹奏感は現行のマウスピースとは全く違う。息の通り、音の抜け、音色の豊かさ、いずれをとっても最高のマウスピースであると評価されている。希少価値も加わり、現在では非常に高値で取り引きされている。ロゴやオープニングは打刻に金色塗料の流し込みだったが、2010年頃からコスト削減の為か、シルクスクリーン印刷に移行している。1980年代は「セルマー・オメガ」の名称で市販されていた(後述)。2015年、創立130周年を記念して、フランス本国を中心として欧米市場でオリジナルリードが発売された。2016年7月現在、ソプラノ、アルト、テナーのみで硬さは2〜4、日本では発売されていない。現行モデル
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。