LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

渡辺明 (美術監督)

渡辺 明(わたなべ あきら、1908年5月13日 - 1999年)は特殊技術専門の映画美術監督、福井県出身。愛称は「ナベさん」。1929年(昭和4年)4月1日、美術学校を卒業後、松竹下賀茂撮影所に助監督として入社。美術担当となり、撮影技師だった円谷英二と知り合い、グラスワークなどのトリック撮影を円谷とともに研究する。1942年(昭和17年)4月1日、円谷英二に請われ、『ハワイ・マレー沖海戦』(山本嘉次郎監督)で特殊美術を担当するため東宝に移籍。特撮用ミニチュア製作など美術全般を担当する。1947年(昭和22年)、『戦争と平和』(亀井文夫・山本薩夫監督)から特殊技術も兼任。「日本映画技術賞」を受賞する。1948年(昭和23年)、円谷英二が東宝を退社。円谷に代わり、特殊技術チーフを務める。1950年(昭和25年)、円谷英二が東宝に復帰。以後、特殊美術チーフとして円谷組特撮班を支える。1954年(昭和29年)、日本初の特撮怪獣映画『ゴジラ』(本多猪四郎監督)で、特殊美術監督を担当。1966年(昭和41年)4月1日、東宝を退社。円谷特技プロダクションの川上景司らと共に「日本特撮プロダクション」(日本特撮映画株式会社)を設立。1999年(平成11年)、永眠。91歳没。円谷英二の片腕として1942年から1965年まで、東宝の特撮専門の美術監督として活躍。「ゴジラ」や「キングギドラ」、「バラゴン」といった人気怪獣の最終デザインは、渡辺が手がけたものである。また、『ガス人間第一号』や『電送人間』などのSF映画では、「人間改造室」や「電送機」など、不気味なメカニックのデザインを受け持ち、作品のイメージを盛り立てた。セットの小道具として、ネオン管を採り入れ、SF的なイメージ効果を高めている。戦争映画や怪獣映画に使用する、特撮の各種ミニチュアの製作も任じていた。『ゴジラの逆襲』に登場する自衛隊の兵器車両「ポンポン砲車」も、渡辺のデザイン・造形による。戦車のミニチュアに特にこだわり、キャタピラ一枚一枚を金属鋳造し、エンジンを搭載させて動かすこだわりようだった。中島春雄は「凝り性で、人を乗せて走る戦車を作って喜んでいたが、あれはもうこだわり過ぎてて、今じゃもう出来ない遊びだったね」と語っている。『ウルトラマン』では、前代未聞の巨大宇宙ヒーローの初期企画に関わり、ガルーダ神のような有翼の宇宙怪獣「ベムラー」をデザインしている。このデザインはのちに自らが特撮監督として関わった『大巨獣ガッパ』に受け継がれたともされている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。