国立青少年交流の家(こくりつせいしょうねんこうりゅうのいえ)は、全国で13ヶ所ある青少年のための団体研修施設。文部科学省所管の独立行政法人国立青少年教育振興機構が設置し、運営する社会教育施設である。旧称は国立青年の家。かつては、文部省に附属した施設であり国の組織に属していたが、2001年(平成13年)に独立行政法人国立青年の家が設立され、同法人が設置し運営する施設として国の組織からは分離した。2006年(平成18年)に独立行政法人国立オリンピック記念青少年総合センター、独立行政法人国立少年自然の家と合併し、独立行政法人国立青少年教育振興機構が発足した。この機会に13ヶ所の国立青年の家は国立青少年交流の家に改称した。青少年のための団体宿泊訓練用施設を運営し、健全な青少年の育成を図ることを目的としている。利用は学校やクラブ活動などでの利用が多いが、団体なら誰でも利用は可能で、家族で利用することもできる。ただし、あくまで「団体宿泊訓練」施設であり、旅館業法に基づく宿泊施設(ホテルなど)感覚での利用はできない。施設は充実しているが、堅苦しい面もある。テレビや冷蔵庫、電話機などホテルに必ずといって良いほどある設備は「団体宿泊訓練」という目的に沿わないため、個別の部屋にはない(テレビに関しては談話コーナーかレストランに備えており、電話も公衆電話があるが研修などでは使用禁止か滅多に使われない)。また風呂とトイレも共同である。宿泊や施設の利用料は無料であり、シーツ代と食費の実費のみ必要。1959年(昭和34年)の当時の皇太子明仁親王(今上天皇)の成婚を記念して、富士山の山麓に国立中央青年の家(現在の国立中央青少年交流の家)が誕生し、のちにその他の施設も設立された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。