『スーパー麻雀大会』(スーパーまーじゃんたいかい) は、1992年9月12日に光栄(現・コーエーテクモゲームス)から発売された麻雀ゲームである。PCエンジン、スーパーファミコン用ソフトとして発売されたコーエーの『麻雀大会シリーズ』第2弾で、プレイヤーとCOM(コンピュータ)それぞれ100ドルを最初の所持金とし、1万ドルを目指して対局していく。ゲームモードには雀荘モードと麻雀大会モードがある。プレイヤーが破産するか、誰かが1万ドルに達成すると再び全員100ドルからスタートとなる。セーブデータは最大で4つまで作成できる。バックアップデータが初期化されている場合には、最初にキャラクターの登録画面が表示される。途中で対局を中断したい場合は局終了後にセレクトボタンを押すことでセーブができる。セーブを行わずにリセットボタンを押す、電源を切るなどして(バグによる場合も含む)途中で対局を放棄すると、大会の場合では敗退、雀荘モードの場合は所持金が半分となる。麻雀ルールは割れ目、喰いタンヤオ、ドラの増減など基本のルールが変更できるほか、金鶏独立、三連刻などのローカル役も設定できる。ただし、赤牌は設定できない。また、ローカル役である十三不塔がルールとして固定されている。21名のCOMにはそれぞれBGMが設定されており、プレイヤーにはトップ用、2位・3位用、最下位用が用意されている。、各キャラクターには対局中などにセリフが付けられているが、中には「ドラポンクエスト」、「ドラポンすげ〜や」といったように他社のゲームの駄洒落などが含まれている。コーエーの麻雀ソフトに共通することだが、自動でロン、ツモが出来ない。また、この作品はリーチ中にツモ切りが自動で行われない。なお、実際の麻雀では鳴いた瞬間にリーチの一発は消えるが、この作品では鳴いた瞬間に放銃すると一発が残っている。自由に3人のCOMキャラと対戦が出来るフリー対戦モード。最大4戦戦うことができ、獲得した点数×レート数の分だけ資金が増減する。対局が始まる前に、対面から勝負を迫られる。『うける』を選ぶと相手より得点が上回った際にボーナスとして点数が入る。最初は+10点だが、勝負に勝ち続けることで、最大80点の勝負ができる。基本レートは「2」。ゲームを進めることにより、レートの数値が上がり、獲得した点数によっては一発で借金することもある。総勢22名全員が参加する大会で、COMキャラクターは借金していても参加できる。予選は3卓12名(6名進出、10名シード)、準々決勝は4卓16名(8名進出)、準決勝は2卓8名(4名進出)、決勝は4名で行われる。優勝賞金はフリー対戦に従って上がる。初期設定では120ドル上乗せになっている(対戦数が増える度に上乗せが増加)。2位賞金は1位の半分、3位賞金は更に半分。公営競技のように、1枠から8枠までに各プレイヤーが割り当てられ(1-6枠は3人ずつ、7,8枠は2人ずつ)、プレイヤーは誰が優勝するかを予想することができる。その際、枠連の投票券が20ドルで購入でき、予想が的中した場合は倍率×20ドルが手に入る。ゲーム中の並び順に記載する。シブサワ・コウおよび朝香えり以降は架空の人物。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。