LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ガイドナンバー (カメラ)

カメラのフラッシュにおけるガイドナンバーとは、そのフラッシュの出力を表す単位である。GNと略される。ガイドナンバーは、下に示す計算から割り出されたフラッシュの光量を表している。フラッシュの出力としてのガイドナンバーは、とくに断りがなければISO感度100のフィルムを使用した場合を想定して表される。すなわち、単にガイドナンバーと言えば、ISO100におけるガイドナンバーのことを指す。ガイドナンバーは、現在ではフラッシュの最大出力を表すために使われるにとどまっているが、閃光電球・あるいは自動調光機能が普及する以前のエレクトロニックフラッシュでは調光機能を持たず、露光量の調節はもっぱらレンズの絞りによって制御されるものであった。ゆえに、絞り込む量を計算するためにも、ガイドナンバーに関する知識は撮影者には必須のものであった。撮影距離・ガイドナンバー・絞り・フィルム感度の関係は以下の通りである。撮影距離を"d"、ガイドナンバーを"g"、絞りを"a"、フィルム感度(ISO感度)を"s"とするとformula_1となる。実際の撮影に当てはめると、フラッシュのガイドナンバーが56で、フィルム感度ISO100とした場合、撮影距離が10mならformula_2つまりformula_3となり、絞りはF5.6が適正であると計算できる。同様に20mならF2.8、5mならF11となる。ここでフィルム感度がISO400になると、同じ絞りでの撮影距離は2倍に伸びる。上式とは逆に、レンズの開放絞りでガイドナンバーを割るとISO感度100のフィルム使用時の最大撮影距離が求められ、開放絞り値と最大撮影距離を掛けるとガイドナンバーが求められる。フォーカス操作と絞り調節を連動させて、このような計算を自動的に行う装置がフラッシュマチックである。多灯フラッシュ撮影の場合は、以下の計算式に従って実効ガイドナンバー"g"'を求め、上式の"g"と置き換える。フラッシュの数を"x"としてformula_4となる。ただし、すべてのフラッシュが同じ場所に設置されている必要がある。ガイドナンバー43のフラッシュとガイドナンバー24のフラッシュ2個を使う場合で実際に計算してみると、formula_5formula_6formula_7formula_8バウンスやディフューザーなどを用いた場合の計算はできない。またフィルター、近接撮影などで掛かる露光倍数は、別途計算する必要がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。