LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

論点のすり替え

論点のすり替え(ろんてんのすりかえ、)は、非形式的誤謬の一種であり、それ自体は妥当な論証だが、本来の問題への答えにはなっていない論証を指す。"Ignoratio elenchi" とは "ignorance of refutation"(反駁とは何であるかを知らないこと)の意。"elenchi" はギリシア語の に由来し、反駁の主張・論証を意味する。論点相違の虚偽(ろんてんそういのきょぎ)、論点無視の虚偽(ろんてんむしのきょぎ)ともいう(広辞苑)。アリストテレスは、論点のすり替えは相手の主張に反駁する際に犯してしまう間違いであると考えていた。そのため彼は、その当人が反駁とはどういうものかについて無知なのだとした。アリストテレスにとって、論点のすり替えは論理を知らないことに等しい。実際、アリストテレスは全ての論理的誤謬は論点のすり替えに還元されるとまで言っている。現代では、アリストテレスほど広い意味で使われているわけではない。論点のすり替えに似たものとして燻製ニシンの虚偽(Red herring)がある。これは意図的に論点をすり替えたり、故意に議論を発散させる行為を指した批判的な用語である。この奇妙な用語について、猟犬の訓練に燻製ニシンを使い、猟犬が燻製ニシンの臭いに惑わされないようにしたことに由来すると説明されるのだが、語源学者のマイケル・キニオンによれば1800年代の週刊新聞ジャーナリスト、ウィリアム・コベットがこの比喩をもちいたことに由来するものらしく、また実際の猟犬の訓練ではそのようなトレーニングが行われるようなことはないようである。おまえだって論法(Tu quoque)も意図的な議論の発散を狙ったものと言える。これは、相手の主張やアドバイスについて、発言者自身もそれができていないことを指摘するものである。おまえだって論法は人身攻撃と共に使われ、発言者を貶めるような文言が含まれることが多い。論理的には確かにすり替えではあるが、「だからこそ、まずは我が身を正すべき」という理解もできる。また、二重規範を諌める趣旨でなら、妥当とも言えよう。例:「無免許運転はいけないと言うが、あいつだって無免許運転してるだろうが。」「だから自分の無免許運転も許されて然るべき」という意味でなら詭弁であり、「だから、あいつもきちんと検挙してくれよ(俺だけを槍玉にあげるなよ)」というダブルスタンダードを諌める意味でなら妥当である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。