AH-K3001Vは、ウィルコム(旧社名DDIポケット)向けに供給された京セラ製PHS(AIR-EDGE PHONE)端末である。ユーザーにより「京ぽん」という愛称がつけられた。AH-K3002Vは、AH-K3001Vからカメラ機能を取り除き、リモートロック・リモート消去機能を追加し、若干のデザイン変更をしたものである。"エアーエッジの項も参照"日本国内で発売された携帯電話・PHSとしては初めてウェブブラウザにOperaを搭載(海外ではすでにノキア社製のGSM方式携帯電話などに搭載されていた)しており、主に携帯電話用としてCompactHTMLで記述されたウェブページに加え、通常のHTMLで記述されたPC向けのウェブページも表示することができる。またOperaはJavaScriptをサポートしており、それを利用したブックマークレット・スケジューラなどの簡易アプリケーションや、自作着うた作成ツールまでもが有志の手により開発された。他にもMSNWeb Messengerの利用も可能となっている。こうした情報をまとめた『京ぽんの本』などの本が数社から出版されている(下記『#参考文献』参照)。さらに、パケット定額制の料金コースを選択した場合は、端末上でのWEB閲覧・Eメール送受信だけでなく、PCなどに端末を接続しての通信も、別途プロバイダの接続料が必要だが同じく使い放題になるため、他キャリアのパケット定額制に比べ料金面で優位に立っている。「ケータイでパソコンのサイトが定額で閲覧できる」という今までに無いコンセプトと、PCとの高い親和性がコアなユーザ達の人気を博し、発売後数ヶ月間にわたって品薄の状態が続くなど、PHSとしては異例のヒット商品となった。他キャリアの携帯電話におけるフルブラウザ機能導入の火付け役でもある。発表後、1年半近くにわたってDDIポケット(ウィルコム)音声端末のフラグシップ機だったが、後継機種のリリースに伴い製造終了となった。当機種の直接の後継機種としては2005年11月のWX300Kが該当する。2012年に実施されたガードバンド移行後の帯域にも利用できる端末であることから、2016年現在も使用可能だが、SHA-2には対応していないため、端末本体のブラウザ利用時の暗号化サイトには順次接続できなくなっている。「京ぽん」という愛称は、もともと2ちゃんねるの携帯板で生まれたものである。初のAirH" Phone(当時)であるAH-J3001V/3002Vには、"エアーエッジフォン"がなまった「味ぽん」という俗称があった。そして「京ぽん」とは京セラ製のエアーエッジフォン、すなわち京セラ+味ぽんを意味している。当初はもちろん一部ユーザー間で使われる隠語だったが、やがて『京ぽんの本』など市販の書籍でも使用されるようになり、ついにはDDIポケット(当時)でも配布用の小冊子にも使われる準公式的な愛称となった。2005年4月に「京ぽん」は京セラにより商標登録が出願された。理由として、他社によりこの愛称が商標登録されることを防ぐ意味合いがあると説明しており、京セラは「これまで通り愛称を自由にユーザーが使って欲しい」としている。AH-K3001Vには、製造された当時の社名(DDIポケット、ウィルコム)により、デザインに若干の差異がある。テンキーのフォントは、ホワイトとそれ以外で違ったものを使っている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。