池場駅(いけばえき)は、愛知県新城市池場字渡津呂にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。愛知県の豊橋駅と長野県の辰野駅を結ぶJR飯田線の中間駅(途中駅)の一つである。駅の所在地は新城市であるが、新城市と北設楽郡東栄町の境界に位置する。利用者はごくわずか(1999年度時点で乗車人員は1日平均約10人)であり、一部の普通列車も通過する。開業は1946年(昭和21年)のことである。長く日本国有鉄道(国鉄)の駅であったが、1987年(昭和62年)にJR東海に移管されて現在に至っている。なお現在の駅は2代目で、三信鉄道時代に初代池場駅が存在した。ホームが地面に接する地上駅である。ホームは片側(ここでは南側)のみに線路が接する単式ホーム(片側ホーム)で、上下双方の列が同じホームに発着する。駅舎はなく、直接ホームに入る形になっている。無人駅(駅員無配置駅)であり、管理駅(駅長配置駅)である豊川駅の管理下に置かれている。池場駅には初代と2代目がある。初代は1936年(昭和11年)11月、現在のJR飯田線中部にあたる三河川合・天竜峡間を運営していた三信鉄道によって開設された。正規の名称を「池場停留場」といった。1943年(昭和18年)8月に三信鉄道の鉄道路線が買収・国有化されて国鉄飯田線の一部とされた際、この池場停留場は廃止された。2代目の池場駅は、初代廃止から3年後の1946年12月に、国有鉄道によって設置された。初代と同じく開業当初から旅客営業のみの旅客駅で、貨物は取り扱っていなかった。大きな変化がないまま1987年4月の国鉄分割民営化を迎え、JR東海に継承された。2010年3月改正時点で、下り(中部天竜方面行き)は1日12本(ほぼ1-3時間毎に1本)、上り(豊橋方面行き)は11本(ほぼ1-4時間に1本)の列車が設定されている。発着する列車はいずれも普通列車である。特急「伊那路」や上りに1本設定されている快速列車は通過するほか、上りの普通列車1本も通過する。日本らしい風景の場所として、2001年に公開された映画「いちばん美しい夏」のロケ地となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。