『猟奇的な彼女』(りょうきてきなかのじょ、英題:My Sassy Girl)は、キム・ホシクのネット小説、およびそれを原作とした2001年の韓国映画。「猟奇的」(日本語では関西弁の『けったいな』のニュアンスに近い)な彼女とそれに翻弄される男子学生の恋愛を描いたロマンティック・コメディ。韓国で1999年8月からパソコン通信「ナウヌリ ()」に連載されたネット小説である。強引な彼女に振り回される男を主人公にしたこの話が若い世代の反響を呼び、当初3編で終了連載する予定だったが2000年3月まで続き、2000年1月に出版された本も10万部を超えるベストセラーとなったため、映画化されることとなった。作中で主人公が感動したと語っている『夕立』()は少年と少女の悲しい出会いと別れを描いた作品で、韓国を代表する作家黄順元が1953年に発表した。この作品は国語の教科書にも載っている大変有名なものであるため、『夕立』のパロディー部分は韓国人にとってはとくに笑える部分であるという。兵役が終わって復学したキョヌはナンパ大学生。ひょんなことから出会った「彼女」は最強だった。老人に席を譲らなければどつき、援助交際らしきカップルに文句をつける。口ぐせは「ぶっ殺されたい?」。キョヌは彼女に振り回され暴力を振るわれ、体はいつも傷だらけ。しかし実は彼女に裏事情があり、元彼氏との悲しい別れが原因で性格がDV体質になっていた。根は本当は優しい良い子であるのがわかりキョヌはそれを受け止め奮闘する。原作の人気にもかかわらず低予算で製作が行われたため、様々な部分で予算節約を行った結果エキストラに監督のクァク・ジェヨンはじめ、助監督や美術監督などのスタッフも参加することとなった。また、「夕立」や「女ターミネーター」などの劇中劇の部分も製作会社側はカットすることを望んでいたが、監督の頑張りによって撮影されることとなった。原作の主人公は「僕」だったが、映画では小説の作者キム・ホシクのハンドルネームである「キョヌ(牽牛)74」からとられた「キョヌ」となっている。また、映画制作側は彼女の名前を教えてほしいと作者に頼んだが、これだけは教えられないと断られ、映画の「彼女」には名前がない。そのため、映画でも彼女等が「キョヌ」と呼ぶシーンはあるが、「彼女」の名前を呼ぶシーンの無いよう作られている。映画版は「前半戦」「後半戦」「延長戦」三部構成となっているが、実は「延長戦」は原作にないアナザーストーリー。原作は映画のようなハッピーエンドではない。ちなみに「延長戦」では、主人公(キョヌ)が彼女とのエピソードをネット小説として連載しているほか、「『猟奇的な彼女』の作者です」として出版社に訪れたりしており、一部でメタフィクション的な構成が取られている。尺の都合で、原作に登場するエピソードの一部(チャジャンミョン(ジャージャー麺)の大食い、自動車教習所など)は映画ではカットされている。映画は韓国で2001年に公開されて以降6週間連続1位を記録し、その年度の興行収入は2位、動員数は500万人で歴代4位を記録した。韓国では1999年8月にパソコン通信で『猟奇的な彼女』の連載が始まって以降「ヨプキ(猟奇)」という言葉が流行し、それまで「奇怪な、異様な」というような意味であったものが「かわいらしい、いたずらじみた」「Sassy」といった意味に取られるようになった。もともと、著者は「猟奇的」の意味を知らずに語感のみでタイトルに採用したという。さらに、2000年8月に連載が始まったフラッシュアニメ『猟奇ウサギ』や、同年末にデビューした猟奇歌手PSYなど、様々なジャンルに広がっていった。その結果、MBCテレビの「21世紀委員会」が6000人あまりのネット利用者を対象に行ったアンケートで2000年最高の流行語に選ばれ、韓国のポータルサイトのシムマニも2000年の検索キーワードでもっとも多かったのが「猟奇」であるとした。2002年の第13回『ゆうばり国際ファンタスティック映画祭』で、大林宣彦の妻でプロデューサーの大林恭子が本作を見つけ、この年の審査員だった大林宣彦がみんなに観せてグランプリを受賞した。日本で売れ先も決まっていなかったがアミューズ・ピクチャーズでの配給が決まり、2003年1月に映画が公開された。劇場館数が少なかったせいもあり映画のヒットこそならなかったものの、公開終了後も口コミ・雑誌などで評判が広がり続け、DVD・ビデオレンタルでは2004年末ごろまでランキング上位に粘り強く残った。ここに掲載した関連書籍はいずれも日本語である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。