天福(てんぷく)は、日本の元号の一つ。貞永の後、文暦の前。1233年の期間を指す。この時代の天皇は四条天皇。鎌倉幕府将軍は藤原頼経、執権は北条泰時。「書経」(湯誥)の「天道福善禍淫」に対する伝の「政善、天福之」より撰進者は菅原為長。ちなみに、藤原定家はこの元号について、「福」を初めて用いた唐の「景福」以来大乱に縁があり、この「福」の一字を用いた元号であるとしてこれを非難している(『明月記』天福元年4月16日条)。また、改元の是非を巡ってこれを支持する土御門定通・二条定高と「天福」への改元に反対する広橋頼資が仗座で激論を交わし、九条道家の裁定によって「天福」に決した(『頼資卿改元定記』『民経記』『五代帝王物語』)とされ、『五代帝王物語』はその後藻璧門院の諒闇中に後堀河院が亡くなって、諒闇中の(文暦)改元に至ったとして、天福を「浅ましける年号也」と批判している。※は小の月を示す。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。