成都軍区(せいとぐんく, Chengdu Junqu)は中国人民解放軍の七大軍区のひとつである。四川省、雲南省、貴州省、チベット自治区(阿里を除く)、重慶の3省1自治区1直轄市を管轄する。本部は成都に置かれる。成都軍区の下で2つの集団軍(13、14集団軍)と成都軍区を管轄する。次の省級軍区も管轄する。第13集団軍管轄下の第37師団の前身は紅軍第4方面軍第31軍で後の八路軍第129師団386旅団である。陳コウ旅団長,陳再道副旅団長,王新亭が政治部主任であった。第13集団軍管轄下の第149師団の前身は第31軍第52師団である。さらに以前は、山西・河北・山東・河南の野戦軍であった。1959年ダライラマを制圧し、中印国境に参戦もした。1969年、第50軍149師団とチベット軍区第52師団は任地交換し、番号を交換して、52師団は149師団に改名して50軍下に再編された。1985年、第50軍再編により、第149師団は第13集団軍に編入され、四川楽山に進駐する。第13集団軍は現在成都軍区に属し、重慶に駐屯する。もとの武漢軍区空軍が現在の成都軍区空軍となっている。第14集団軍は第40師団と第31師団を管轄する。中華人民共和国建国から雲南に駐屯をしベトナム戦線に参加。第14集団軍は現在成都軍区に属し、春城に駐屯する。雲南省昆明基地に司令部を置き、2個航空師団を管轄する。司令員は汪超群中将、政治委員は劉亜洲少将である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。