ハーディ・ガーディ(ハーディー・ガーディー、 より)は、弦楽器の一種で、張られた弦の下を通るロジンを塗った木製のホイール(回転板)が弦を擦ることで発音する。ホイールはヴァイオリンの弓と同じような機能を果たしているが、クランク(ハンドル)で操作されており、従ってハーディ・ガーディは一種の機械仕掛けのバイオリンということができる。胴はギターやリュートのような形をしたものが多い。旋律は鍵盤を使って演奏されるが、この鍵盤は「タンジェント」と呼ばれる小さな楔形(通常は木製)を押し下げて弦に押し付けることでピッチを調整している。弦の振動は響板を通じて拡大される。ほとんどのハーディ・ガーディには、旋律弦の他に複数の「ドローン弦」があり、旋律と同時に常に持続音が響いている。このため、同じようにドローン音を持つバグパイプと似たところがあり、フランスの民族音楽や、現代のハンガリー音楽などでは、バグパイプと同時に、あるいはバグパイプの代わりとしてしばしば使われている。ハーディ・ガーディの演奏は、多くのヨーロッパの民族音楽祭で見ることができるが、その中でも著名なのはフランスアンドル県のサン・シャルティエで、7月14日前後に行われる音楽祭である。ハーディ・ガーディは西ヨーロッパにおいて、11世紀以前に発生したと考えられている。最も古い形態の一つはオルガニストルムと呼ばれる、ギター型のボディに鍵盤(音域は1オクターヴの全音階)が設置された長いネックを持つ大型の楽器である。オルガニストルムは駒を共有する1本の旋律弦と2本のドローン弦をもち、比較的小さなホイールを持っていた。大型の楽器のため、演奏は2名で行われ、一人がクランクを回し、もう一人が鍵を引きあげた。この鍵を引きあげるという操作は難しく、そのためオルガニストルムではゆっくりとした旋律しか演奏できなかった。オルガニストルムのピッチ(音高)はピタゴラス音律で調律されており、修道院や教会での合唱音楽の伴奏楽器として主に使用されていた。オドン・ド・ クリュニー(-942)が作者に擬される、"Quomodo organistrum construatur" (「オルガニストルムの構造について」)と題する短い書きつけが残されているが、後代の写本しかなく、真作であるかは極めて疑わしい。オルガニストルムの最古の表象物の一つとして、スペイン・ガリシア地方のサンティアゴ・デ・コンポステーラにある12世紀建造の栄光の回廊(´Pórtico de la Gloria)中にある、オルガニストルムを奏する二人の音楽家の彫像があげられる。後に「オルガニストルム」は小型化し、一人の奏者がクランクと鍵盤を同時に操作できるようになった。「独奏オルガニストルム」はスペインおよびフランスで見られたが、小型の箱型のハーディ・ガーディである「シンフォニア」(symphonia)に取って代わられてほとんど姿を消していった。シンフォニアは3弦で、全音階の鍵盤を持っていた。シンフォニアの発展と同時期に、下から押す新型の鍵盤も開発された。この新しい鍵盤により早いパッセージの演奏がはるかに容易になり、次第に上から引きあげるタイプの鍵盤を完全に駆逐した。中世のシンフォニアの表象には、両方のタイプの鍵盤が見られる。ルネサンス期にはハーディ・ガーディはバグパイプと並んで高い人気があり、ハーディ・ガーディの特徴である短いネックと角張ったボディ、および湾曲したテールという形を獲得していった。絵などに描かれた楽器に「うなり駒」が登場するのもこの時期からである。「うなり駒」はドローン弦の下にある非対称形の駒で、ホイールの回転速度が上ると、駒の足の片方が持ち上がって響板から離れて振動し、ブーンといううなりを発生させる。うなり駒は、(tromba marina)という単弦の擦弦楽器から借用されたと考えられている。後期ルネサンスのハーディ・ガーディには、2タイプの外形が発達した。一つはギターに似たものであり、もう一つはリブをもつリュートに似た丸いボディのものである。リュート型のボディは、特にフランスの楽器に多く見られる。17世紀末になると、音楽の趣味の変化と共に多声を同時に奏することができる楽器が好まれるようになり、ハーディ・ガーディは最下層の地位に追いやられていく。その結果、例えばドイツ語では「農民のリラ」を意味する「バウエルンライアー」(Bauernleier)や「乞食のリラ」を意味する「ベットラーライアー」(Bettlerleier)などと呼ばれるようになった。逆に18世紀には、フランスのロココ趣味で田舎風がもてはやされたことから、再びハーディ・ガーディが宮廷に持ち込まれ、上流層の間で人気を博した。この時期にはハーディ・ガーディのための曲も数多く作曲されている(今日最も有名な作品にはアントニオ・ヴィヴァルディ作(とされた)『忠実な羊飼い』("Il pastor Fido")があげられる)。この時期に、現在もっとも一般的なハーディ・ガーディの形である、6弦の「ヴィエル・ア・ル」(仏:vielle à roue)が確立した。6弦のものは、2本の旋律弦と4本のドローン弦を持ち、ドローン弦を鳴らしたり消したりすることで、さまざまな調に対応できるようになっている(例えばハ音とト音またはト音と二音)。また、この時期にハーディ・ガーディは東に伝播し、スラヴ語圏西側、ドイツ語圏およびハンガリー語圏においてさらに多様化し、特にハンガリー、ポーランド、ベラルーシ、ウクライナで広く見られた。ウクライナでは「リラ」と呼ばれ、リルニク(lirnyk)という多くは盲目の辻音楽師が職業として演奏していた。演奏する曲目は主に宗教にまつわるものであったが、ドゥマ(Дума)と呼ばれる叙事詩や舞曲も多く演奏された。しかし、1930年代にソヴィエト当局によりほぼ根こそぎにされ、250から300人のリルニクがソヴィエト社会にふさわしくない社会要素として処刑された。ハーディ・ガーディの多くは20世紀初頭にはほとんど消滅したが、一部は今日まで生き残っている。特に有名なのが、フランスの「ヴィエル・ア・ル」と、ハンガリーの「テケルーラント」(tekerőlant)、スペインの「ソンファナ」(zanfona)である。近年では再興の動きがスウェーデン、ドイツ、オーストリア、チェコ、ポーランド、ロシア、ウクライナ、イタリア、ポルトガルなどで盛んとなっている。この再興の動きによって、さまざまな新しいジャンルの音楽にハーディ・ガーディが用いられることも増えている。オックスフォード英語辞典によれば、「ハーディ・ガーディ」という言葉の起源は擬声語という。ホイールは木製だが、湿度の変化などによりゆがむため音が揺れることが多くその様子を表現したか、あるいはうなり駒の音を表現したものとされる。その他に、次のような民間語源などいくつかの語源説が唱えられている。ハーディ(hurdy)とは人の臀部であり、ガーディ(gurdy)とは魚網を船に引き入れるのに用いられたクランク付きのリール。18世紀にフランスの楽器に対してイギリスで用いられた軽蔑的な名称。この語源説にはいくつもの問題がある。中でも "hurdy" という英語の単語は他に知られていないこと、またクランクを指す "hurdy gurdy" という語("gurdy" ではない点にも注意)は、1883年に楽器としてのハーディ・ガーディに由来する語として初めて記録されていることが指摘できる。英語では他に「ホイール・フィドル」という呼び名もあるが、演奏家にはほとんど用いられていない。フランス語では「輪のフィドル」を意味する「ヴィエル・ア・ル」(vielle à roue)、または単に「ヴィエル」(vielle)という。ハンガリー語の「テケルーラント」(tekerőlant)、その略称の「テケルー」(tekerő)および別名のフォルゴラン(forgólant)はどちらも「回転リュート」の意味である。ハンガリー語ではほかに「ニェニェーレ」(nyenyere)という擬声語的な名称もある。なお、この語はブダペストの南にあるチェペル島では普通に用いられていたが、ハンガリー低地地方では蔑称である。チェコ語の「ニニェーラ」(niněra)、スロヴァキア語の「ニネーラ」(ninera)も同様の擬声語である。ドイツ語の「ドレーライアー」(Drehleier)は「回しハープ」を、「バウエルンライアー」(Bauernleier)は「農民のリラ」を意味する。 オランダ語の draailier も近い。イタリア語の「ギロンダ」(ghironda)は「回すもの」、「リラ・テデスカ」(lira tedesca)は「ドイツのリラ」を意味する。スウェーデンの類似楽器ニュッケルハルパ(nyckelharpa)は弓で弾く楽器である。18世紀には「ハーディ・ガーディ」という名称は、手回しオルガンにも用いられていた。手回しオルガンはオルガンのパイプを持ったクランクで操作する箱型の楽器で、ピンを打ち込んだ筒が回ってあらかじめ設定したとおりの音が鳴り、貧しい大道芸人(辻音楽師)が多く演奏した。手回しオルガンに必要な操作はクランクを回すことだけで、音楽はピンを打ち込んだ筒、あるいは穴の空いた紙ロール、最近では電子モジュールによって自動的に演奏できる。「ハーディ・ガーディ」という名称にまつわるこのような混乱は英語、またそれを取り入れている日本語などの言語に限られたものであるが、ドイツ語やハンガリー語でも現代人にとってハーディ・ガーディになじみがなくなっているために、同種の混乱は見られる。フランス語では手回しオルガンは "Orgue de Barbarie" (バーバリー・オルガン)と呼び、ドイツ語では "Drehorgel" (いんちきオルガン)と呼ぶ。今日のハーディ・ガーディには標準的な設計というのはないが、6弦のフランス式「ヴィエル・ア・ル」がもっともよく知られ、また広く用いられている。地域毎に特色ある楽器が発達したが、フランス以外のものは「民族楽器」と認識され、標準形として採用すべき決まった流れは見いだしがたい。現代の楽器では、ボディの形が大きく分けて2つある。1つがギター型であり、もう1つがリュート型である。フランス語圏では両方が見られるが、それ以外の地域ではギター型が一般的である。古楽奏者や時代考証を重視する演奏家の間では、箱型の「シンフォニア」もよく用いられている。ハーディ・ガーディはフランスでの伝統が長いために、奏者の用いる専門用語にはフランス語が多く使われている。特に重要な用語として以下があげられる。弦は歴史的にはガットで作られており、今日でも最良の素材と見なされているが、20世紀には金属弦も多用されるようになり、特に低音のドローン弦や低音の旋律弦に用いられている。ナイロン弦も用いられるが、評価しない演奏家が多い。ドローン弦は決まった音高で持続音を鳴らす。旋律弦(仏: "chanterelle(s)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。