高平 哲郎(たかひら てつお、1947年1月3日 - )は、日本の編集者・放送作家・評論家・劇作家・演出家。一橋大学社会学部卒業。東京都杉並区出身。晶文社を創立した小野二郎は義兄にあたる。1953年、学習院初等科の試験に落ち、武蔵野学院小学校に入学。父は高円寺で産婦人科を営んでいたが大の映画好きで、高平の少年時代、一家は毎週末には銀座か新宿の映画館に出かけて、映画を見ていた。裕福な家庭であったため、1953年の日本テレビ開局の年にはすぐテレビが購入され、高平は落語や演芸も好きとなる。1956年から始まった「東宝ミュージカル」開始とともに、小学生のうちから通いつめ、中学2年生でアチャラカ喜劇の集大成作品『雲の上団五郎一座』を見る。小学5年生の時に姉が小野二郎と結婚。小野は高平を実の弟のようにかわいがり、安藤鶴夫や興津要の落語評論集を買ってくれるなどした。武蔵中学校・高等学校で景山民夫・加藤芳一と知り合う。加藤は高平の弟子的存在のライター・放送作家となった。中学高校時代にあこがれていたのは、植草甚一・古今亭志ん生・立川談志・青島幸男・永六輔・赤塚不二夫だった。志ん生以外の人物とは、後に出会うことになる。2年浪人して一橋大学社会学部に入学。在学中、義兄の小野に誘われて晶文社の嘱託として編集に従事し、小林信彦の著作等を担当する。南博のゼミで、卒論『日本のジャズ史』を提出して大学を卒業した後、博報堂に入社しコピーライターになり、晶文社の嘱託編集者も並行して行っていた。1973年に博報堂を退社。雑誌「ワンダーランド」(晶文社)・「宝島」(晶文社からJICC出版局へ)創刊に携わった後、1975年に独立して、編集プロダクション「アイランズ」を設立。「VAN99ホール」を退社した北吉洋一、劇団東京ヴォードヴィルショーの舞台監督の谷口秀一らを入社させ、奥成達らと「小説マガジン」の編集、執筆を行う。その後、奥成達と高信太郎に、新宿歌舞伎町の「ジャックと豆の木」(通称「ジャック」)というスナックに連れていかれ、タモリの密室芸(奥成達が命名)を鑑賞し、馬鹿騒ぎをする。「ジャック」の常連には他に、長谷邦夫・山下洋輔・森山威男・坂田明・三上寛・長谷川法世・南伸坊らがいた。1976年、「ジャック」の客たちと盛り上がって企画した「チャンバラトリオを銀座で見る会」を開催。司会はタモリ、解説は高信太郎であった。やがて、タモリが芸能人としてデビューしたことで、テレビのコメディ番組の構成作家となる。1977年から、タモリの初期のLP「タモリ」「タモリ2」などをプロデュース。また、1978年には「全日本満足問題研究会」(赤塚不二夫、赤瀬川原平、奥成達、高信太郎、長谷邦夫)のLP「ライブ・イン・ハトヤ」もプロデュースした。以降、タモリとの関係は深く、デビューから片目にアイパッチを付けて、長寿バラエティ番組『森田一義アワー 笑っていいとも!』(フジテレビ系列)やトークバラエティ番組『今夜は最高!』(日本テレビ系列)に出演していたタモリに、「特徴のない顔だ」と言い、レイバンのサングラスを奨めて掛けさせたのは高平である。以来、サングラスはタモリのトレードマークとなっている。1978年、初めてニューヨークへ行く。以降、毎年のように訪れて、本場のショウ・ビジネスの世界に触れる。劇団東京ヴォードヴィルショーの脚本なども執筆。他にも多数の舞台作品(主にミュージカル)を、作・演出しており、近年は舞台での活動が主となっている。なかでも、2002年から公演しているタップダンス・ミュージカル「ダウンタウン・フォーリーズ」シリーズは、人気作品となっている。映画・演劇の著述・インタヴュー・聞き書きを行い、1984年に取材した千葉真一の熱狂的なファンにもなっている。1988年からJR東日本の雑誌『TrainVert(トランヴェール)』の責任編集を3年間つとめた。1994年には中野サンプラザで行われた「筒井康隆断筆祭」の構成を担当した。1973年の「ワンダーランド」でのインタビューで面識を得ていた赤塚不二夫に、1977年に再会。赤塚に「友達を紹介してくれない?」といわれ、演出家の滝大作を紹介したところ、意気投合。タモリも加えた4人で、毎晩のように新宿二丁目を訪れ、坂田明・内藤陳・小松政夫・団しん也・たこ八郎・三上寛・研ナオコ・柄本明・所ジョージ・THE ALFEE・劇団東京ヴォードヴィルショーの面々などが加わり、毎晩のようにバカ騒ぎをし、タモリが密室芸をくり広げた。赤塚はこの集団を「面白グループ」と命名した。1978年3月には、タモリの初LPの完成記念キャンペーンとして、『タモリ・ヴォードビル・ウィーク』を企画。高平がインタビューして面識を得ていた由利徹を赤塚に紹介して、また意気投合。由利の弟子のたこ八郎も同席するようになり、赤塚家の居候は、タモリからたこ八郎にかわった。そして、たこ八郎から紹介された山本晋也も「面白グループ」に加わる。同年、日活ロマンポルノにて、監督:山本晋也、脚本:面白グループ、主演:柄本明、主題歌:所ジョージ、音楽:アルフィーで、赤塚不二夫のギャグ・ポルノ『気分を出してもう一度』が制作される。1979年には、東映で『ケンタッキー・フライド・ムービー』の日本版『下落合焼とりムービー』を、監督:山本晋也、出演:面白グループの面々で制作。同年、渋谷公会堂で「第一回いたいけ祭り」という、タモリや赤塚の「宴会芸」を見せるイベントを行うが赤字。奥成達編集で書籍『空とぶ宴会芸』が刊行され、赤字を埋めた。面白グループ名義で、当時ヒットしていた女子大生二人が執筆した書籍『ANO・ANO(アノアノ)』のパロディ本、『SONO・SONO(ソノソノ)』を刊行しベストセラーに。1986年には『ソノソノ』をミュージカル・ショーにして、銀座博品館劇場で『オー・ソノソノ!』が上演された。以下はフジテレビ系列の番組以下は日本テレビ系列の番組以下はフジテレビ系列の番組以下はTBS系列の番組
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。