LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ファミスタ64

『ファミスタ64』(ファミスタろくよん〔※当時のラジオCMより。脚注参照〕、"Famista 64")は1997年11月28日にナムコがNINTENDO64(N64)用に発売した野球ゲーム。ナムコが日本国内で発売した唯一のN64用ソフトである。ファミスタシリーズは1986年の第1作目以来、本作まで12年連続して任天堂製家庭用据置型ゲーム機において新作が発売され続けたが、本作発売後、2003年5月30日の『ファミリースタジアム2003』(ニンテンドーゲームキューブ)まで、約6年にわたって発売されなかった(任天堂製家庭用携帯ゲーム機の新作は、約5年の2002年6月28日に『ファミスタアドバンス』が発売された)。選手名や球団名は実在のもの(日本野球機構・プロ野球12球団公認データ)が使われているが、球場は架空のものである。シリーズでおなじみのナムコスターズやアメリカンズといった架空球団も収録されている。ハードがNINTENDO64になったことで投打画面の選手はポリゴンで描写されており、打撃と投球のモーションはモーションキャプチャで作られている。試合中に野次が飛ぶ仕様も前作の「スーパーファミスタ」シリーズ(4〜5)から受け継がれている。球場によって異なる6種類の方言の野次が用意されている。この内、関東圏の球場には、標準語が聞ける球場とコギャル語の野次が聞ける球場がある(「超MM」など)。試合終了後の結果報告に表示される架空のスポーツ新聞「ナムコスポーツ」は、本作のみウェブページ形式で見られるようになった。データセーブにはコントローラーパックが必須になっている。使用ページ数は123(全ページ)。そのため、未使用のコントローラーパックを用意するか、中のデータを全て消去して空き容量を用意する必要がある。モードは全部で10種類ある。通常の対戦の他に特殊な対戦方式やミニゲームなどがある。通常の対戦モード。12球団とナムコスターズ、アメリカンズに加え、プレイヤーで作成した「君の最強チーム」のデータ球団の計15チーム(二人分のデータの読み込んだ場合、計16チーム)。この中から好きな球団、好きな球場(12球場)を選んでプレイできる。チーム総当りのリーグ戦。試合数や1試合のイニング数などを設定して戦う。最大6人までプレイヤーの参加が可能。足りない分はコンピュータが担当する。チームは基本的に15チーム全てが選べ、オリジナル球団やナムコスターズも参加が可能になっている。それ以外は基本的にペナントと同じ。実際のプロ野球と同等の長期戦。実際のプロ野球と同じく、135試合のペナントレースを戦い抜き、リーグ優勝、果ては日本一(日本シリーズ優勝)を目指す。日程は基本的に1997年のプロ野球全日程を参考にしている。ナムコスターズ等のオリジナル球団を参加させる場合は実在球団のどれかと入れ替わる形になる。10試合のみのモードもある(日本シリーズの4勝制は同じ)。ペナントの最中でも各種イベントが用意されており、ケガをするイベントもある。各月に用意されたイベントはその日になると起こり、「YES」「NO」の選択肢で行動を選択する。その後の結果は運次第で選手のやる気が底上げされる場合もあれば、逆にどん底になる場合もある例を挙げると、4月に用意されたお花見イベントで選手がお花見に行くかどうかを尋ねるイベントがある。成功すると次の試合でほとんどの選手が好調状態になる。しかし、失敗すると次の試合で不調の選手が増えてしまう(特に本作は不調になると従来以上に不利な状態となる)ので、こういったイベントをうまく成功させるのがペナントを制覇するコツである。セントラル・パシフィック両リーグのスター選手が集まる夢の祭典で1試合を楽しむモード。まずはセ・リーグかパ・リーグのどちらかを選び、球場を選択した後、選手の選出に移る。選出方法は用意された12種類のキーワードから3種類選び、キーワードに見合った選手が自動で決定する方式になっている。キーワードには「人気がある」、「長距離砲」、「変化球が切れる」といったものがある。同じキーワードを選ぶことができ、3つ全て同じキーワードにすることも可能である。キーワードを選び終わると、出場選手一覧が表示される(ただしレギュラー選手のみで控え選手は決定して見ないとわからない)。結果が出ても納得がいかない場合は戻って選びなおすことが可能。本作最大の目玉となるモード。突然地球に襲来し、日本プロ野球を壊滅させてしまった「メタル星人」を倒すために全国を回り、プロ野球選手を集めていき、最強球団を作り上げることが目的。全国に散らばったのは実在12球団所属・ナムコスターズ・アメリカンズの選手で、彼らの元を訪れて、ミニゲーム形式でスカウトしながら選手を獲得していく。各球団(ナムコ・アメリカンズも含む)の監督も現役選手として登場する。所属選手は年々成長し、現実世界や本来の設定以上に強くなる事ができるが、高齢になりピークを過ぎると逆に衰えていく。巡回中、毎月アクションをしている全国各地の名物に触れるとイベントが発生し、出身都道府県、または出身地方。何十代の選手の能力がアップする。本来のメタル星人を倒すという目的を果たしても、メタル星人が「インターネットのやりすぎで寝不足だった」といった言い訳をしつつ「また来年地球に来るから、首を洗って待っていろ」という言葉を残して去っていき、繰り返し戦い続けることになり、そのたびにメタル星人は強化される。メタル星人に10回勝利すると一応のエンディングを迎えるが、エンディング後も半永久的にチーム強化に勤しむことが可能である。3人から4人までで対戦できる特殊モード。各プレイヤーにチームを割り振る以外は基本的に一戦勝負と同じ。「スーパーファミスタ5」以来の複数対戦となり、2対2はもちろん3対1の変則対戦や4人対COMの対戦も可能である。各選手を担当するプレイヤーを細かく設定できるので、普段とは違った戦術が可能だが、複数人で対戦する場合は担当の選手を間違えるなどの混乱も招くので、連係プレーが出来るかどうかがカギになる。試合終了後のナムコスポーツでは、チーム成績のページの中に協力プレー専門の項目があり、各プレイヤーの打撃成績と評価が表示され、誰が活躍し、誰が足を引っ張ったかが一目でわかるようになっている。君の最強チームに登場するミニゲームを単独でプレイできるモード。プレイできるミニゲームはくじ引きを除く7種類。ミニゲームによっては雪合戦など、4人まで対戦できるものもある。「スーパーファミスタ5」の選手エディタモードに相当している、オリジナル選手を作成するモード。最大9人まで作成可能。作成するファイルを決め、所属球団・名前・容姿などの基本データ・守備データ(ポジション決め)・投手データ(投手のみ)・利き腕&得意球種(投手のみ)を決めて選手の完成となる。自由にデータを変更(打率は4割9分9厘まで)できるので、中速(スローボール〔本作では、チェンジアップとしている〕の速さ)200キロなどの怪物選手の作成も可能(ストレートよりもスローボールの方が速いといった変則投手も作成できる)。このように自由度が高く、ゲームバランスを急激に壊す選手を作成することも出来る。全12球場。この内、2球場は2球団が共有する形となっている。攻略本は2冊が発売されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。