LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

筑波大学キャンパス交通システム

筑波大学キャンパス交通システム(つくばだいがくキャンパスこうつうシステム)とは、筑波大学筑波キャンパス内の移動とキャンパス外からの通勤・通学を容易にするため、同大学学生・教職員等が安価に乗合バスを利用できる仕組みである。筑波大学が運行事業者関東鉄道から定期券を6000枚一括購入し、それを学生・教職員に頒布する。一括購入の際の大幅割引と大学法人の一部負担により、個別購入価格は通常の定期券と比べて極めて安くなっていて、利用者一人あたりの運賃負担が軽減される仕組みである。定期券の有効区間はつくばセンター(TXつくば駅) - 筑波大学筑波キャンパス内であり、有効の定期券を所持している者はその区間を運行する関東鉄道と関鉄パープルバス(共通乗車)の一般路線バスを自由に乗車できる。つくばセンター - 筑波キャンパス内各停留所間(全28停留所)を「特定路線区間」と呼ぶ本システム通用範囲としている。「筑波大学循環」系統の全区間に加え第二エリア前経由及び筑波大学病院停留所の枝線が含まれる。つくばセンターを越えて乗車する場合、乗り越し精算またはつくばセンター以遠の定期券との併用が可能(例:[10]筑波大学中央から土浦駅)。キャンパス外周部にあたる学園東大通り・学園西大通り上の路線は「区間」に含まれないが、これらついては乗車区間の両端が「区間」内の停留所である場合に限り、「区間」内を乗車したとみなす取扱がなされている。ただし乗り越すと実際に乗車した区間の運賃が発生する。高速バス「つくば号」(前述の深夜便を除く)・「つくバス」には乗車できない。バスの運行は関東鉄道が行う。なお、バスは道路運送法上「一般乗合旅客自動車運送事業」(乗合バス)であり「一般貸切旅客自動車運送事業」(貸切バス)や「特定旅客自動車運送事業」(特定バス)ではない。したがって、学内を走る路線バスそのものには利用制限がなく原則誰でも乗車でき、普通運賃や一般の通勤定期券など本システムの定期券を用いない乗車も可能である。また、本システム運用以前より本キャンパス内には学内バスとは別に路線バスが運行されていた。本キャンパス内停留所の多くは、本システム以前より存在しているものである。定期券は先ず関東鉄道から6000枚一括して大学が購入し、その後大学から個別に学生・教職員が購入する。学生の購入取扱は、学内で書籍販売を行っている書店「丸善」に委託している。大学が関東鉄道から購入する時点での価格は8,400円と、通常の通学定期券・通勤定期券の値段と比べて非常に安い。単純に365日で割ると一日あたり約23円である(片道普通運賃は区間により160円-260円)。学生の福利向上を目的として学生価格は4,200円(同約11.5円)とさらに安く設定され関東鉄道からの購入額との差額は大学が負担していたが、2014年度より学生価格も8,400円に改定された。定期券の有効期間は、毎年4月から翌年3月までの1年間である。年度途中に買っても有効期間は同じであり、価格も変わらない。学生用の定期券は、横2cm・縦1cm程度の大きさで銀色のシールとなっており、購入時にこれを学生証に貼り付ける形をとっている。定期券販売枚数は、販売開始当初の2005年度は2963枚にとどまったが、翌2006年度には5095枚へと大きく伸びた。通学にバスを利用する学生の割合は、システム開始前の2004年度には2.6%であったが、2006年度は5.9%となった。通勤にバスを利用する教職員の割合は、2004年度には7.8%であったが、2006年度は18.0%と大幅に増加した。一方、自家用車利用の割合は学生が11.6%から10.1%に、教職員は75.5%から57.6%にまで下がり、通勤・通学による二酸化炭素発生量は12%削減されたと試算されている。筑波大学筑波キャンパスは、南北の長さが約5km・東西が約1kmときわめて広大である。したがって、キャンパス内の移動を徒歩だけで行うことは非常に効率が悪い。上記の特徴から、学内連絡バスの運行が計画された。実際の運行開始は1977年であり、キャンパス南端の筑波大学附属病院と中地区にある本部を結んだ。その後、2度の路線改変を行い、1980年からは附属病院を起点にキャンパス内を循環し附属病院に戻る路線で長らく運行され、学生・教職員からは「学内バス」と呼ばれた。また、これを利用する際の運賃は無料であった。運行開始当初(1978年)は1日あたり1000人前後の利用があり、晴天時でも学生の1割が主な通学手段として学内バスを選択し、雨天時には3割に上る(1979年の数値)など、キャンパス内の交通手段として十分に能力を発揮した。しかしその後利用者は漸減傾向となっていった。2002年からは、図書館情報大学との統合で春日地区が誕生した。統合によってキャンパスはこれまでよりもさらに広がり、春日地区の学生が中地区・南地区で開講される授業を受ける場合などでは3〜4kmを移動する必要が生じるようになった。統合に対応し、路線の起点は図書館情報専門学群に変更された。キャンパスが広いためキロ単位の移動が必要となる場面が多いにもかかわらず、また、運賃無料であるにもかかわらず、1998年時点では学生の7割が自転車を主な通学手段としており、学内バスは0.8%の学生が通学手段として選択するにとどまっていた(晴天時)。1便あたりの平均利用者数(輸送密度でなく延べ利用者数)は11人であり、これはダイヤなどの面で学内バスの利便性が低いことも一因と考えられた。ただし、雨天時には7.2%の学生が通学手段として選択しており、利用者が大きく増加していた。一方、学内バスの運行には年間約7000万円の経費がかかっていると試算され、利用者数の割に経費のかかっている面は否めなかった。さらに、近年は運転手が定年退職を迎えつつある一方、政府の方針により新規採用が困難になっていることから、学内バスの運行を続けるには人数が不足気味となってきている状況にあった。これらの理由から、学内バスを将来も継続して運行するのは困難と考えられるようになった。上記の問題点は以前から認識されていたが、本格的に対策の検討が始められたのは2004年である。学生・教職員によってワーキンググループが作られ、約1年間にわたって検討が行われた。対策としてはの3つが考えられた。2004年7月にかけて、学生・教職員にアンケートを行い、上記3案のうちどれが良いか、価格がどの程度なら利用するかなどについて調査が行われた。12月には公聴会も行われた。これらの結果とワーキンググループ内の議論により、経費削減とサービスレベルのアップを同時に図れる3つ目の案が最適とされた。1つ目の案は、交通弱者の移動に困難をもたらすことや自動車利用の増加を招く可能性があることから不適当とされた。2つ目の案は現行の経費の枠内ではサービスレベルが改善できないため不適当とされた。上記の案に基づき、学内に路線バスを運行する関東鉄道との交渉が行われた。大学側は価格を5000枚で4500万円と想定したが、関東鉄道側はつくばエクスプレス開業による利用増などを見込み5500万円を主張した。最終的に金額は5000万円で落ち着いた。関東鉄道との交渉とあわせ、バス路線の監督官庁である国土交通省関東運輸局との話し合いももたれた。価格が安すぎる点が他の乗客との差別的な取り扱いに当たるとの指摘がなされたが、関東鉄道が筑波大学以外の組織に対しても安価での大量一括購入に応じることとしてクリアした。こうした話し合いを経て、2005年8月24日から制度がスタートすることになった。これに先立ち、7月22日をもって学内バスは運行を終了し、記念セレモニーが開かれた。制度がスタートする8月24日には、当時の学長岩崎洋一も参加して開始記念式典が行われた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。