丸広百貨店川越店(まるひろひゃっかてんかわごえてん)は、埼玉県川越市新富町、クレアモール沿いにある丸広百貨店の店舗の1つ。同百貨店の事実上の本店である。1957年(昭和32年)10月15日の川越まつりが行われている日に開店し、丸広百貨店の中では飯能店に次ぐ老舗店舗で、川越市唯一の百貨店である。川越駅からはやや離れているが、川越駅と本川越駅や、観光地となっている蔵造り保存地区を結ぶ繁華な商店街クレアモール上に位置し、店舗面積は26,156m²と大きいため、川越市街地の核店舗的存在となっている。川越店開設当初は当時川越の中心部であった蔵造通りの仲町、山吉デパート跡の建物に進出し地域一番店として繁盛していたが、欧米の小売業を視察したさいに日本にもやがてマイカー時代が到来すると確信した創業者の大久保竹治が、1964年(昭和39年)当時、川越の繁華街から大きくはずれていた土地に、1000台分の駐車場を備える新店舗の建設を提案したとき社内で大反対を受けたが、これを押し切り現在地に川越本店を移転させた。川越は江戸の時代から多くの商人が店を開き、人も周辺の町から多く集まる土地柄、小売業の主役が百貨店から総合スーパーに移った時代には西友やニチイ、長崎屋などが川越に出店したが丸広は数度にわたる増床と百貨店としての品ぞろえから生活用品まで幅広い品揃えをおこなったことや、東松山店出店のきっかけとなる移動販売等、地場ならではの地域に根差した商売と大規模駐車場で対抗、「結果的には、人口の膨張とモータリゼーションを見込んでいた社長の英断が功を奏し、大繁盛。」するに至った。またこれにより、丸広周辺に商業の集積が始まり川越の中心部が蔵造り地区から新富町へと移り、丸広を核に形成されたクレアモールは2011年現在、埼玉県NO.1の通行量を誇る商店街に成長した。しかし90年代半ばになると周辺自治体に大規模な総合スーパーなどが増えてきたため、それらとの差別化のために1998年(平成10年)Open the department store宣言をおこない「何でもあることが強み」だった品揃えからファッションとギフトを中心とした都市型百貨店に転換、2012年の現在でも県西一番店として君臨している。飯能から川越に進出するさいには当時川越の中心部だった仲町で1000平方メートルを確保しての出店にこだわり、大久保竹治は1年近く土地の買収の為に自転車で走り回り地権者との交渉をつづけていたが、飯能の丸木が店舗を探しているという噂を聞きつけた総合卸「山吉」が旧山吉デパート跡を使わないかという話をもちかけた。山吉デパート跡は丸木が求めていた仲町で1000平方メートル級の店舗だったため山吉デパート跡への出店を決め川越に進出した。この一等地「仲町」では飯能店の売上を大幅に上回り丸木躍進の原動力となるばかりか川越の地域一番店として大繁盛していたが、このとき竹治はすでに次の一手を考え川越上空にヘリコプターを飛ばし航空写真を用意、川越店移転案を練っていた。マイカー時代の到来を予測していた竹治は次の川越店は大規模駐車場を確保することと、移転後も増床ができるだけの土地が確保できる場所であることを条件に出店用地を検討、そのなかで現在の本店がある新富町周辺は住宅街で「三等地」と評価していたが、竹治は「新富町は川越の中心になれる。その火付け役になろう」と訴え社内の大反対を押しきり3年の月日をかけて用地を確保、4階建て売場面積5718㎡の新店舗を建て川越本店は新富町へと移転した。いまでは数少なくなった屋上遊園地「わんぱくランド」が営業中。運営はナムコが行っている。日本で二番目に小さな観覧車やテントウムシ型モノレール、飛行機などの本格的遊園施設がある。観覧車は1周りする間にカゴ自体も横に360度回転することで体を動かすことなく景色を楽しむことができ晴天日には富士山、新宿、さいたま新都心、筑波山、赤城山、秩父連山を一望できる。テレビ東京系『空から日本を見てみよう』東武東上線編で放映されテントウムシ型モノレールの先頭に描かれた顔は「浦安の人気者にそっくり」と言われた。また、Gacktが出演したキリンビバレッジの缶コーヒー「FIRE」のCMでも屋上遊園が使われGacktが観覧車をバックにコイン式の馬に乗りながら熱唱するも最後は馬から振り落とされるコミカルなCMが撮影された。なお、2014年3月から10月まで東急プラザ 蒲田の屋上観覧車が稼働を停止していた事で、この屋上観覧車は一時的ながら日本で唯一営業稼働するアトラクションとなっていた(名古屋三越栄店<旧オリエンタル中村百貨店本店>にも屋上観覧車が現存しているが、現在は日曜祝日に客を乗せないデモ運転を行っているだけ)。本館は別館に隣接している。アネックスAは、本館からやや離れた、川越駅寄りにある。元々丸広が所有する土地であり、1961年に長崎屋に売却して長崎屋川越店として開店。1997年に丸広に土地と建物を売却(返還)。長崎屋はその後、丸広からリースバックして営業した後2001年に閉店したため、まるひろタウン化構想戦略を打ち出し川越店アネックスとして開業した。ロフトやユニクロも入居していたこともあるが、ロフトは2004年にルミネ川越、ユニクロは2012年にアトレマルヒロへ移転した。店舗面積は6,190㎡。アネックスB・Cは、本館のクレアモールを挟んだ向かい側にある。1998年(平成10年)9月に本館1階を総大理石の床にしたのをはじめ、本館6階までの各フロアと別館において総額50億円規模の大改装が行われた。それまでは生活密着型の品揃えで何でもあることが強みであったが本店としての確立、都市型百貨店への転換を目指しファッションとギフトを重視した売り場づくりが行われた。グランドオープン時には、それまでの「まるひろ川越店」から「丸広川越本店」を名乗るようになりグランドオープンの折り込みチラシやクレアモールに大量に飾られたグランドオープン告知フラッグには「丸広川越本店」と書かれていたが、しばらくして再び「まるひろ川越店」に戻された。「丸広川越本店」に変更する前から多くの人に川越店が本店と認識されていたため堅いイメージの「丸広川越本店」ではなく、やさしく馴染みやすく親しまれてきた「まるひろ川越店」に戻したのではないかと言われている。また、このリモデルを実施する前の年商は約380億円、リモデル後の年商目標はバブル期にも達成されなかった450億円だったがリモデルから数年後に公表された年商は約400億円。川越本店と、同じ川越市内にあるアトレマルヒロを結ぶクレアモールにアネックス形態での店舗を積極展開し、ショッピングセンター機能を持つ街づくりを推進する構想で丸広だけの個ではなく川越エリア全体でとらえ、地域のと共に経済や文化を発展させていくことを目指しているものであり、地域に根差し地域の皆で栄えていこうという創業者、大久保竹治の理念に沿った戦略である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。