伊達 村茂(だて むらしげ)は、江戸時代中期の仙台藩士。はじめ白石城主片倉氏第6代当主。のち実家に戻り仙台藩一門第七席・宮床伊達氏第4代当主。正徳6年(1716年)4月7日、宮床伊達氏第3代当主・伊達村興の子として生まれる。幼名は喜世之助。享保5年(1720年)に跡取りのいなかった白石城主片倉村休が危篤状態に陥ると、伯父である藩主・伊達吉村の命によって村休の末期養子となり片倉氏第6代当主となる。ただし喜世之助は幼少のため、古内義長が後見人となって家政を総監し、片倉領には目付が派遣されて統治にあたった。享保8年(1723年)3月21日、元服し、吉村より偏諱を賜って片倉小十郎村信と名乗る。ところが、享保16年(1731年)3月に宮床伊達氏を継ぐはずであった兄の村胤が急死すると、吉村は村信に村興の跡目を継ぐよう命じたため、村信は一族・遠藤定利(第3代片倉景長の三男)に片倉家の家督を譲った。同月、実家に戻った村信は村興から家督を譲られて宮床伊達氏第4代当主となり、伊達助三郎村茂と名を改めた。寛延2年(1749年)8月5日死去。享年34。嫡男・村嘉が家督を相続した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。