LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

堀井俊秀

堀井 俊秀(ほりい としひで、1886年 - 1943年)は、大正・昭和前期を代表する刀工。本名・堀井兼吉、初銘・兼明。1886年(明治19年)滋賀県下坂本村で徳田広吉の三男として生まれ、1904年(明治37年)に堀井胤吉子、堀井雄胤明の門人となる。1906年(明治39年)に師と桜井正次の鎌倉瑞泉寺鍛刀所で作刀。1911年(明治44年)胤明の養子,女婿となる。後、堀井一門の三代目となり、1913年(大正2年)刀剣保存会より水心子正秀の秀の字をとった秀明の名を贈られる。1918年(大正7年)に日本製鋼室蘭工業所の招聘により入社し渡道。1933年(昭和8年)に皇太子誕生、「明仁親王」と命名されたことから、これに憚って俊秀と改名している。1939年(昭和14年)後鳥羽上皇七百年祭奉納刀謹作。1942年(昭和17年)3月、刀匠にとって最高の栄誉である元帥刀十振を宮内省より拝命、死を賭して謹作、完成半ばにして翌1943年(昭和18年)年死去。謝恩刀、三笠刀の作者としても有名。代表作に謝恩刀吉辰日本刀匠堀井俊秀謹作、加和鋼以三笠砲材瑞泉源秀明謹作(東郷平八郎贈呈刀、小笠原長生・チェスター・ニミッツ旧蔵)。また、秩父宮、高松宮、東久邇宮の軍刀をはじめ、宮内省より下賜する短刀を鍛えた。作風は備前伝で刃文は丁子乱れ、または五の目丁子。この三代より相州風も取り入れ傑作刀は相州伝に多い。江戸末期以降戦前までの刀工としては一番の上手として知られ(故宮入昭平・重要無形文化財保持者談)人格清廉で人間としても各界から尊敬されていた。突然訪れてきた出征少年に無償で刀を与える等気骨柔軟な態度を後に斉藤総理等から褒め称えられている。また水戸の二代勝村正勝談によると入念作には自身銘の下に必ず謹作を加える等、代々勝村家が行ってきた銘による種別法を取り入れていた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。