ロロ・メイ(Rollo May, 1909年4月21日 - 1994年10月22日)は、アメリカ合衆国の心理学者。臨床心理学者であり、アメリカにおける実存心理学の開拓者である。カール・ロジャーズ、エイブラハム・マズローらと共に人間性心理学を代表する1人と見なされている。オハイオ州エイダに生まれる。両親の離婚、姉妹の精神障害といった困難を抱え、多難な成長期を過ごす。ミシガン州立大学を経て1930年オベリン大学を卒業。ギリシアで教職に就く。ギリシアのアメリカン・カレッジで英語を教える側ら、アルフレッド・アドラーのセミナーに参加するためしばしばウイーンまで出かけた。1938年、帰国してユニオン神学校に入学。神学校で教鞭を取っていたパウル・ティリッヒと出会い、ティリッヒの死に至るまで深い親交を結ぶ。その後心理学を学ぶため会衆派教会の牧師職を辞しコロンビア大学に入る。博士号と最初の著作の準備をしていた1940年代中頃、結核のため一年半療養所のベッドで過ごす。その環境で、不安に関するキェルケゴール、ジークムント・フロイトの本を熱心に研究したことが初著作『不安の意味』の礎となる。1949年コロンビア大学教育大学院で不安に関する論文により臨床心理学の博士号を取得した、ハリー・スタック・サリヴァン。その後エーリヒ・フロムらが設立したウィリアム・アランソン・ホワイト精神分析研究所の所員となり臨床に携わりながら著作活動を始めた。1971年、サンフランシスコの人間性心理学研究所(後にセイブルック大学院、研究センター)をカール・ロジャース、マズローらと共に創設。実存分析派の大家として、臨床での活動の側ら、ハーバード大学、イェール大学、ニューヨーク大学などで教鞭をとった。1994年、2年間の療養の後カリフォルニア州ティブロンの自宅で、うっ血性心不全のため85歳で死去した。
アメリカでは『愛と意志』『創造への勇気』が最もよく知られている。日本でもほとんどの著作が翻訳されており、『ロロ・メイ著作集』全6巻が誠信書房から刊行されている。『不安の人間学』 訳-小野泰博 誠信書房(1963年)(1980年)『失われし自我を求めて』(ロロ・メイ著作集) 訳-小野 泰博 誠信書房(1970年)『失われし自己を求めて』 改訳版 訳-小野 泰博 , 小野 和哉 誠信書房(1995年) 『実存 : 心理学と精神医学の新しい視点』 訳-伊藤 博、浅野 満、吉屋 健治 岩崎学術出版社(1977年)『実存心理入門』 ロロ・メイ編/佐藤幸治訳編/誠信書房(1967年)『カウンセリングの技術』(精神科学全書 6) 訳-黒川 昭登 岩崎学術出版社(1966年)『ロロ・メイの新・カウンセリングの技術』 改訂版 訳-黒川 昭登 (1992年) 『愛と意志』(ロロ・メイ著作集) 訳-小野 泰博 誠信書房(1972年)『わが内なる暴力』( ロロ・メイ著作集3) 訳-小野 泰博 誠信書房(1980年)『創造への勇気』(ロロ・メイ著作集4) 訳-小野 泰博 誠信書房(1981年)『自由と運命』(ロロ・メイ著作集6) 訳-伊東 博、伊東 順子 誠信書房 (1988年)『存在の発見』(ロロ・メイ著作集5) 訳-伊東 博、伊東 順子 誠信書房 (1986年)『美は世界を救う』 訳-伊東 博 誠信書房(1992年)『自分さがしの神話』 訳-鈴木 晶 読売新聞社 (1994年) ロロ・メイ インタビュー(一部)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。