LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

三重ノ海剛司

三重ノ海 剛司(みえのうみ つよし、1948年2月4日 - )は、三重県松阪市出身の元大相撲力士。第57代横綱。本名は石山 五郎(いしやま ごろう)。現役引退後は年寄として後進の指導につくし、日本相撲協会の理事長職もつとめた。また、相撲博物館の館長職にも就いている。1948年に三重県松阪市で生まれる。小学校のころはベルトを買う金もなく、母の腰巻の紐で代用していたほどの貧窮家庭に育った。松阪市立鎌田中学校在学中に父親を亡くしたため、中学卒業後にアルミ工場へ一度就職したものの、苛酷な労働環境に耐えかねて退職した。その後、以前から憧れていた大相撲力士を目指して出羽海部屋に入門し、1963年7月場所において初土俵を踏んだ。入門前の相撲経験が皆無であったこともあって大相撲入門後は二番出世で序二段に13場所も留まるなど出世は遅く、非力で体格にも恵まれていなかったために周囲から期待されていなかったものの、1967年9月場所に三段目優勝を果たして以降は幕下に定着し、1969年3月場所に新十両へ昇進し、同年9月場所には新入幕を果たした。1970年7月場所には新三役となる西小結へ昇進し、大鵬・玉の海を破って初の殊勲賞を受賞した。その後も幕内上位に定着し、1971年11月場所には西小結の位置で11勝4敗の好成績を挙げて初の技能賞を受賞し、長谷川・貴ノ花・輪島・魁傑と共に大関候補として大いに期待され、これらの力士は三角大福にあやかって「貴輪三魁(きりんさんかい)」と呼ばれた。しかし、1972年から肝臓病が悪化して、1973年9月場所から1975年3月場所までは平幕に在位した。1975年5月場所に関脇へ復帰し、同年9月場所において11勝4敗の好成績を挙げ、続く11月場所では当時27歳11か月の年齢で13勝2敗の成績を挙げて初の幕内優勝を果たし、翌1976年1月場所において大関へ昇進した。ところが、新大関として迎えた1976年1月場所中、8勝7敗と勝ち越すも左足首を捻挫。その怪我の影響で続く3月場所と5月場所にそれぞれ途中休場したために2場所連続で負け越し、在位3場所目で大関の地位を明け渡してしまう。同年7月場所は関脇の地位へ陥落したが、その7月場所は関脇で10勝を挙げ、1場所で大関特例復帰を果たした。しかし、大関へ復活した1976年9月から1977年11月の8場所の間は、2桁勝利すら挙げられず大関角番を2回(通算3回)経験した。1978年には2桁勝利を4度記録し、1979年5月場所では北の湖の連勝を32で止めたのを含めて13勝2敗という優勝次点の成績を挙げる。自身初の綱獲りとなった翌7月場所では、初日に栃赤城に敗れた以外は白星を重ねて14連勝。結果14勝1敗の成績を挙げて優勝決定戦まで進出し、輪島との優勝決定戦には敗れたものの、優勝同点の好成績を挙げたことで横綱に推挙され、当時31歳5か月の高齢という遅咲きながら翌9月場所において漸く横綱へ昇進した。2015年現在、関脇の地位へ陥落しながらも大関復帰を果たしその後横綱へ昇進した唯一の力士である。横綱土俵入りは雲龍型を選択し、指導は師匠である9代出羽海親方(元横綱・佐田の山)が行った。新横綱の1979年9月場所は11勝4敗に留まったものの、同年11月場所で14勝1敗・1980年1月場所に15戦全勝と二場所連続優勝を達成した。しかしその後は年齢による体力の衰えもあって怪我や病気で休場が多く、2場所連続休場後の1980年11月場所は初日から2連敗、同場所3日目に現役引退を表明した(当時の年齢は32歳9か月)。横綱として15日間皆勤した場所は僅か4場所のみで、在位場所数も8場所と短命横綱に終わった。引退後は短期間だけ年寄・山科を襲名した後すぐに年寄・14代武蔵川を襲名し、1981年8月には出羽海部屋から分家独立して武蔵川部屋を創設した。部屋の指導者としては横綱・武蔵丸のほか、武双山・出島・雅山という3大関を含めた12人の関取を育て上げ、一時期は角界最多数の関取を擁して一時代を築いた。往年は稽古場において平気で竹刀を振るうスパルタぶりで知られていた反面、土俵外では明るく気さくな人物であったという。協会員としては役員待遇・監事(現:副理事)・理事と出世していき、2006年2月からは事業部長を務めた。その後、大相撲力士大麻問題を始めとした不祥事が相次ぎ、その処遇を巡って北の湖理事長が辞任したことを受け、2008年9月8日に第10代日本相撲協会理事長に就任した。同年、前2007年の時津風部屋力士暴行死事件を受けてそれまで閉鎖的だった協会に外部役員を招聘し、2015年1月現在でも外部役員の招聘は継続されている。2007年6月16日には、2002年の北の富士以来5年ぶり史上8人目となる還暦土俵入りをホテル・グランパシフィック・メリディアンで行った。太刀持ちは出島、露払いは雅山が務めた。2010年に発覚した大相撲野球賭博問題では、弟子の雅山が野球賭博に関与したために特別調査委員会から謹慎処分を受け、本人もその監督責任として特別調査委員会から同年7月4日から25日までの謹慎を勧告されたため、村山弘義に謹慎期間中における理事長代行を委嘱した。同年7月19日には高血圧で入院していたことが判明し、その後も胃癌の手術を受けて理事長職への復帰の見通しが立たなかったため、当初の委嘱期間が終了して以降も村山がそのまま理事長代行を務めた。同年8月5日に理事長職へ復帰したものの、同年8月12日に行われた臨時理事会で正式に理事長辞任を表明し、後任には17代放駒親方(元大関・魁傑)が選出された。2010年9月30日に、年寄名跡は交換せずに武蔵川部屋の部屋付き親方である18代藤島親方(元大関・武双山)に部屋を譲渡する形で武蔵川部屋は藤島部屋と新たに名称が変更され、14代武蔵川は部屋の最高指導者の座から退いた。2013年2月3日に日本相撲協会を停年退職。停年会見では現役時代について「十両に上がった時が一番うれしかった」と述懐しており「横綱を育てることができ、少しでも協会に恩返しできたかなという気持ち」とも言い残している。折しも自身の停年が、昭和の大横綱・大鵬(第48代横綱)が亡くなった時期(2013年1月19日逝去、享年72)と近く、協会員として最後の出勤場所となった2013年1月場所中の解説では、大鵬に対して哀悼の意を述べると共に思い出の取り組みとして、1970年7月場所の3日日、大鵬と初顔合わせを果たして勝利を収めた一番を挙げていた。「(大鵬は角界に)入った時からの大横綱。相撲を取れることだけで、前の晩から眠れないぐらい興奮していました」と回顧し「とにかく相撲を取れるだけで、心が躍っていました、少しでも長く(大鵬の)体に触っていたい、簡単に勝負をつけさせない、そんな気持ちで相撲を取りました」と懐かしんでいた。年寄名跡・武蔵川を藤島部屋の部屋付き親方である3代大島親方(元横綱・武蔵丸)に譲渡して、自身は同年2月4日に相撲博物館の第6代館長に就任した。その後、14代武蔵川となった元武蔵丸は、藤島部屋から分家独立し、新たに武蔵川部屋を興した。2015年11月20日、大鵬と同じく昭和の大横綱・北の湖(第55代横綱)が62歳で逝去。翌2016年1月に「55代横綱北の湖敏満を偲んで」と題した展覧会が、相撲博物館で開かれた際には「最初は連合稽古だったかな。彼が三段目から幕下に上がる頃。すごいのがいると。すぐ強くなると思ったら、あっという間に追い越された。馬力もあった。左四つの型もあった…」と振り返るコメントを残し「私が最後に横綱になったんだけどね。ライバル意識が強かった。倒さなきゃ優勝できないんだから。そういう気持ちで頑張ってたなあ」と話していた。前廻しを取って低い姿勢から寄っていく取り口が主体で、巧みな前捌きで相手に力を出させずに勝つ相撲を身上とした。好調時には前廻しを引いての速攻が冴え、「相手はまだこれからと思っているうち、いつの間にか土俵を割ってしまう」ことから「妖気の漂う土俵」とも称された。出羽海部屋の先輩横綱だった安藝ノ海と取り口が似ていることから、「安藝ノ海二世」と称されたこともある。前捌きの一環として張り差しを多用し、1977年11月場所の輪島戦では、自身の張り手による相手の脳震盪によって寄り切りで勝利しているが、自分の体勢を作れないときは強引な張り手の連発で自滅することもあった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。