兵部(へいぶ)は中国中世~近世の役所で、六部の一。国防を担当し、長官を(兵部尚書)、次官を侍郎(兵部侍郎)という。尚書は正三品で一名、侍郎は二名。兵部は隋の時に設置され唐に継承された。属曹に兵部、職方(しょくほう)、駕部(がぶ)、庫部(こぶ)の4司を設けてそれぞれに判官であるとを置き、武官の人事・兵器・軍政などを管掌した。その後も兵部の設置を踏襲したが、王朝により権限は異なっていた。宋、遼、金、元では軍政を担当しなかった。明ではその権限は重かったが、清では武官の選抜と処分・兵器・兵站を担当するだけで兵権に干渉できなかった。清の光緒32年(基督教暦1906年)、光緒新政で陸軍部と改められ、後に海軍部も設置され、兵部の名称は廃せられた。朝鮮、ベトナムでも同名の官庁があったほか、日本の律令でも兵部省が設けられた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。