LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

たまがき

たまがき/たまかき(生没年不詳)は、京都東寺領の新見庄(岡山県新見市)の荘官、惣追捕使の福本刑部丞の妹とされる。たまがきに関する直接的な史料は「東寺百合文書」(京都府立総合資料館蔵)の中の「たまかき書状」と「祐清注進状」などに限られている。文献などによると、たまがきは、寛正3年(1462年)、東寺から直務代官として、新見に着任した東寺の僧・祐清(ゆうせい)の身辺の世話をしていたらしい。祐清は、寛正4年(1463年)7月、年貢未納の名主・豊岡を追放したことを機に、隣接する相国寺領に住む豊岡の親族によって斬殺される。東寺に向けて祐清の遺品を求めた手紙が「たまかき書状」で、中世農村女性の自筆書状として全国的に珍しい史料といえる。なお、この書状がたまがき自身がしたためた物であるか否か、また、たまがきが遺品を譲り受けることが叶ったのか、たまがきの年齢、祐清との関係などは伝わっていない。新見市西方の新見公立短期大学南のJR伯備線線路脇には彼女の生家である福本刑部丞邸跡地があり、そこに「たまがきの碑」があり、書状の一部が抜粋され刻まれている。また関連資料が市立新見美術館に展示されている。かように申まいらせ候へは、はかり入候へ共、一ふて申まいらせ候、さてさてゆうせいの御事、かやうに御なり候事、御いたわしさ、なかなか申はかりなく候、又そのおりふし、まんところに候しほとに、あとの事ハ、はちおもかくし申候て候、さ候ほとに、ゆうせいのいろいろの物、人しりたることくにんきおし候て、まんところとのへ、まいらせ候、さためて御申あるへく候、さ候ほとに、ゆうせいのきかへしようようそのきわきらせ候てうしなわれ候、又すこしのこりたるおは、ほねおもおられたるしゆんけにもまいらせ候、又あとのとむらいにも申して候、いさいハかきたて候て申まいらせ候、このほとなしみ申候ほとに、すこしの物おは、ゆうせいのかたみにも、みまいらせたく候、給候ハ、いかほと御うれしく思まいらせ候、返ゝこのよしまんところとのへも、申まいらせ候、ゆうせいの物、人しり候まゝみなみなまいらせ候、このにんきのまゝ、給候ハ、いかほと御うれしく候、あなかしく、たまかきくもん所とのへまいるゆうせいのいろいろにんき一御足一貫文 そのきわいろいろニつかい候一あおこそて 一 しゆんけニまいらせ候一ぬきてわた ニ 同しゆんけニまいらせ候一かたひら 一 同しゆんけニまいらせ候一たゝみのおもて五まいうり候てこれもあとの事につかい候このいろいろハ、かようにして候、又これハ、わひ事申まいらせ候、一しろいこそて 一一つむきのおもて 一一ぬのこ 一これ三の事ハ、ゆうせいのかたミにもみせられ候ハ、いかほと候うれしく候祐清の遺品の目録の報告、それの一部を売却し葬儀の費用に宛てたこと、また葬儀にあたった僧に寄進したことを報告するとともに残った遺品の一部である「白い小袖、紬の表、布子」を形見として賜りたいと願い出る内容である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。