LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

仙台市交通局1000系電車

仙台市交通局1000系電車(せんだいしこうつうきょく1000けいでんしゃ)は、仙台市交通局(仙台市地下鉄)南北線用の通勤形電車。量産先行車は1985年(昭和60年)に落成し、翌々年の1987年(昭和62年)の南北線開業時から運用されている。開業時までに、4両編成19本(76両)が製造された。1992年(平成4年)の泉中央延伸時に4両編成1本、1996年(平成8年)には輸送力増強を目的としてさらに4両編成1本が増備され、2007年(平成19年)4月現在、4両編成21本(84両)が在籍する。20m級片側4扉のアルミ合金車両であり、先頭車は中間車と同じ定員を確保したため、全長は中間車よりも長い22mとなっている。南北線では泉中央駅を除いて各駅のプラットホームは列車の進行方向に対して必ず右側になり、ワンマン運転が前提であるため運転士がプラットホームの状況を確認する必要があることから、運転席からホームが視認しやすいように、という配慮で運転席が進行方向に対して右側に設置された。日本の鉄道車両としてはATO(自動列車運転装置)によるファジィ制御を初めて採用した。又、本系列はATOによるファジィ制御といったハイテクのメカのみではなく、日本の地下鉄車両で唯一相模鉄道等で見られる外付けディスクブレーキ台車を装着しており、又、側扉窓が楕円形と言う通勤型電車としては非常に珍しいものであり、本系列のデザインは地下鉄車両かつ通勤型電車としては独特なものと言える。車両形式は1100形・1200形・1300形・1600形となっている。1400形・1500形は6両編成化用に欠番となっている。なお、6両編成化計画は一時期あったが、後に凍結された。2004年(平成16年)度より2013年(平成25年)度までに全車両が順次更新される。未更新編成は2013年6月28日の運行が最後となった。更新工事が施工された車両は、系列名称が1000系から1000N系に変更されている。更新工事の内容は以下の通り。以下は、未更新車にも施工されており、更新工事とは直接関係のないものである。この他、7人掛け座席の中央部に縦手すりを設置して6人掛けとする更新も行われた。また、2015年(平成27年)には東西線開業に伴い車内自動放送が更新された。今後は2016年(平成28年)2月末までに全車でLED車内照明を搭載する更新も行われる予定。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。