京浜電気鉄道1号形電車(けいひんでんきてつどう1ごうがたでんしゃ)は、京浜電気鉄道(京浜急行電鉄の前身)が1904年(明治37年)から1907年(明治40年)にかけて導入したボギー電車。京浜間全通に備え、1904年(明治37年)に1から10の10両を大塚工場(現・古河産機システムズ)で、後に15両を1905年(明治38年) - 1907年(明治40年)にかけて番号順に毎年5両ずつ天野工場(現・日本車輛製造 1905年製)、大塚工場(1906年製)、東京車輌(1907年製)で新造した。日本初の2軸ボギー式台車・空気ブレーキを装備した電車であった。木造のモニター屋根、丸妻の正面三枚窓、開放デッキ、トロリーポール集電、救助網付きの路面電車形である。最初の10両の座席はクロスシートであったが、乗客増加のため2年後にロングシートに改造されている。後の15両は当初からロングシートだった。主要機器は全て米国製で、台車がペックハム14-B-3、電動機はゼネラルエレクトリックの50馬力が4台、圧搾空気式ブレーキとなっていた。事故廃車となった18が全長短縮、中央扉化、モータ2個撤去などの大規模な改造を受け101号形101となったが、乗降に時間がかかり、加速も遅いことから他車よりも早く廃車となった。この廃車体は場所を転々をしながら1980年代まで久里浜工場に残存しており、その後車体は解体されたが台車のみが保存されている。鋼製車の増備により1925年(大正14年)に子会社の海岸電軌に1 - 10が10両揃って移籍した。海岸電軌が鶴見臨港鉄道に買収後、1937年(昭和12年)同線廃止時に廃車、解体された。一部車両は自社川崎工場で29号形と同様の車体に乗せ換え、1924年(大正13年)改造分は11号形、1925年(大正14年)改造分は14号形なった。前者は改造時両端2扉で後年車体中央に扉を設置し、1933年(昭和8年)に制御車化された。後者は改造時から3扉との説が有力である。東急合併時に11号形はクハ5200形に、14号形はデハ5110形とされた。戦後はデハ420形割り当ての見返りとして地方私鉄に供出、11号形は福井鉄道モハ100形となった。14号形は京急分離の際デハ110形なったが、大師線昇圧により廃車、111は長岡鉄道へ、112は高松琴平電気鉄道20形となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。