LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

御鼻部山

御鼻部山(おはなべやま、花部山とも)は、十和田湖の北岸にある標高1,010.6mの山。十和田湖を取り囲む外輪山の一つである。「花部山」「御花部山」「膳棚山」とも表記される。十和田湖は青森県と秋田県の両県にまたがっており、その県境(境界)は近年まで確定されていなかったが、それを確定する上での指標となったのが御鼻部山である。藩政時代の湖面は全域が盛岡藩に属していたが、明治時代の廃藩置県によって青森県と秋田県が誕生したさい、いずれも十和田湖畔に接していたため湖面および湖畔でも境界を確定する必要があった。湖畔の北側の境界は御鼻部山山頂、南側は神田川流域を境界としたが、湖面および湖畔の県境はそれぞれの地元の反対などがありまとまらなかったため、十和田湖の湖面と御鼻部山山頂から同湖畔までの境界は未確定のままであった。その後、青森県と十和田市および秋田県と小坂町が協議した結果、2008年8月29日に廃藩置県以来137年ぶりに境界が確定される事が決まった。山頂には、十和田湖を一望できる御鼻部山展望台があり、発荷峠展望台、瞰湖台とともに「十和田湖三大展望所」といわれている。展望台のすぐ脇を国道102号が通り、大規模な駐車場や公衆トイレがある。御鼻部山から猿倉温泉まで、昭和初期に自動車道が作られた。この自動車道は完成後もほとんど自動車が通らずに整備が放棄されたためかなり荒れた状態であるが、ぎりぎり歩道として利用できる。通称「旧道」という名称が付いている。この旧道を利用して、櫛ヶ峯などに登山することも可能であるが、踏破に極めて時間がかかり整備もほとんどされていなく、藪こぎも多いので観光道はおろか、登山道としての使用も困難な上級者向けのコースとなっている。南側山麓は十和田湖に接し、湖畔には長距離自然歩道の東北自然歩道が開設されている。この歩道は西側を滝ノ沢、東側を子ノ口にそれぞれ通じ、距離は12km余あるが、この山麓付近が中間地点である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。