エラフスホソアカクワガタ ("Cyclommatus elaphus") は、節足動物門昆虫綱甲虫クワガタムシ科に属するクワガタムシの一種。elaphusは雄鹿という意味がある。スマトラ島の高山部にのみ生息している。ホソアカクワガタ属の中では最大種で、体長は100mmを越え110mm近くに達する種である。雄の体色は個体差が大きく、体が緑色で大顎が青みを帯びる個体が普通だが、赤褐色の個体もいる。極稀に全身が青い個体も発見される。大型個体の雄の大顎基部にはオレンジ色の模様がある。体はとても平たく、脚にもオレンジ色の模様があり、色虫と呼ばれる色彩豊かなクワガタムシの大型種の中では最美麗種である。大顎は体長の半分ほどにもなり、基部の近くに内歯が発達し、顎の先端部は二股に分かれ、その中には小さな鋸状の歯が発達する。大顎は、強く湾曲し左右で円に近い形をなすタイプ、やや湾曲しつつも伸びるタイプ、ほぼ真っ直ぐ伸び体も細くなるタイプの3つに分かれる。小型個体になると基部のオレンジ色の模様が薄くなるか、もしくは無くなり、顎は体長の四分の一ほどで、同じ種とは思えない程の姿である。雌の色彩は地味で赤黒く、これまた別種のように見える。大型個体の中には頭部が紫色の光沢を持つものもいる。大あごがシカの角のように見えるため、"elaphus"(シカ)と名付けられている。熱帯雨林の樹幹や広葉樹の枝先に集まり、その枝を傷つけて樹液を吸うと言われる。しかし、詳しい生態は未だに判っていない部分が多い。本種は美しい体色と奇抜な形状であるため、クワガタムシの中でも高い人気を誇るが、大型のクワガタムシの中では飼育は若干難しい。その理由としては本種は赤道直下の場所でも標高の高いところに分布している為か低温で飼育しなければならない点と餌の選択である。近年は少なからず過去には考えられなかったような大型個体が羽化していると言う話もあり、その際には餌としてカワラ菌の菌糸瓶やエノキオガの菌糸瓶、更には材飼育をすると言ったことが挙げられる。菌糸瓶は本種に適合するものを選ぶのは困難であるが材飼育であれば金と手間を掛ければ大型個体を作出することはそれ程困難ではないだろう。産卵に関しては普通のホソアカクワガタのセットで問題無く温度管理さえ出来ていれば問題なく産卵する。亜種は主に3種に分かれている。全てスマトラ島産で、様々な地域に棲み分けている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。