LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ポパイ

ポパイ()は、アメリカ合衆国で発表されたアメリカン・コミック・カートゥーン作品及びその代表的な登場キャラクターの1人で、架空の水兵又は船乗りである(作品によって水兵であったり船乗りであったりする)。1929年、エルジー・クリスラー・シーガー()により『シンブル・シアター()』という作品で生み出されたキャラクターで、初めは主人公ハム・グレイヴィ()とその恋人オリーブ・オイル()、オリーブの兄カスター・オイル()が中心人物の漫画だった。オリーブ達よりも10年遅れて登場したポパイは当初脇役であったが、何をやっても不死身な所から一躍人気キャラクターとなり、ハムの主役の座とその恋人オリーブを瞬く間に奪い去ってしまった。1930年代に入ると、同作の短編アニメ(カートゥーン)映画がフライシャー・スタジオによって次々と制作されるようになった。今日知られるポパイはこのアニメ版といっても過言ではない。物語は、ほうれん草を食べると超人的パワーを出すセーラー服姿の小男ポパイと、その恋人オリーブ、そしてポパイの天敵である大男ブルート(ブルータス)の三人をめぐるコメディである。時々物語の舞台が西部劇や中近東などのシチュエーションになったり、他の物語、映画などのパロディになったりする事もある。その場合にはそれに適した役回りを演じることもある。ポパイのほうれん草パワーは、ほうれん草等の野菜を食べない小学生に野菜が必要な事を説く際、多くの母親たちが引き合いに出したエピソードでもある。なおこの作品が制作された当時、ほうれん草の缶詰は製造されていなかった。「ヘラクレスとほうれん草()」(1954)では、当初ポパイの先祖はにんにくの匂いを嗅いで力を出していたが、ブルートに除草剤のような液体をかけられ匂いがなくなった玉ネギの代わりにほうれん草を食べたところ、玉ネギの匂いを嗅いだ時以上の力を発揮し、以後ほうれん草を食べるようになったという説もある。1960年代には初めてテレビアニメシリーズが制作され、1970年代にも、ハンナ・バーベラ・プロダクションの手によって新作のテレビアニメが制作された。1970年代頃には、ポパイそのものがほうれん草のあだ名にもなった。1980年に監督にロバート・アルトマン、主役のポパイにロビン・ウィリアムズ(日本語吹き替えはいかりや長介)でアメリカで実写映画化。2004年、ポパイ誕生75周年を機にポパイの3DCGアニメがアメリカで放映された。2009年12月8日、エルジー・クリスラー・シーガー生誕115年を記念してgoogleのロゴに登場した。ハースト・コーポレーションのにより著作権が管理、運用されている。初期作品は一話完結形式であったことから、米国司法による判断では著作権については保護期間が満了しており、キャラクターグッズなどの商品化、あるいは二次創作については、著作権満了した作品からの引用であれば許可を得ずに製作することが可能。ただしポパイのタイトル、タイトルロゴ、および各キャラクター名はキング・フィーチャーズ・シンジケートにより商標登録されているため、許可なくロゴを入れたり名前を記述に入れたりすることができない。そのため、司法判断前に作られたゲームソフト「ポパイ」には「©1982 KING FEATURES SYNDICATE, INC.」の表示があるが、司法判断後に作られたパチンコ「CRポパイ」およびパチスロ「ポパイ」には「® Hearst Holdings,Inc. Licensed by King Features Syndicate,Inc.」と表示されている。アニメの内、フライシャー・スタジオ(1933~42)、フェイマス・スタジオ(1942~57)製作分は倒産と版権不継承によりパブリックドメインとなった作品が多いことから幾つかの作品が廉価版DVDとして流通している。日本でも、1959年から1965年までTBS『不二家の時間』(不二家一社提供枠)で放映されたテレビアニメは最高視聴率33.7%を記録した。途中で1962年4月3日から9月30日までNHK総合にて6分の短編アニメ『まんが「鉄腕ポパイ」』というタイトルで毎日17:54 - 18:00に放映し、1968年にはフジテレビで18時00分 - 18時15分に放送された、後から1980年6月30日から同年8月20日まで東京12チャンネル(現:テレビ東京)で『まんがポパイ』というタイトルで、平日と19:15 - 19:30に放送され、1980年8月25日から1984年7月27日までに再びNHK総合にて15分の短編アニメを毎日18:25 - 18:40に放映していた2006年にはCS放送のカートゥーン ネットワークで放送。日本への紹介は早く、戦前の雑誌『新青年』で漫画の翻訳が掲載されている。また戦時中の漫画でもアメリカ海軍に見立てたブルートを日本兵が倒すというものがある。『エノケンの孫悟空』(昭和15年作品)でエノケン扮する孫悟空がポパイのテーマ曲をバックに中村メイコからほうれん草をもらいたちまち元気になるシーンがある。TBS版アニメ放送中は、森田拳次によってコミカライズ版が『少年画報』(少年画報社)に連載された。『ポパイ』の名は社名や店名などでも数多く採用されており、特に業務用ソースなどを製造・販売しているポパイ食品工業は、ロゴマークにほうれん草を模っていた。登場人物であるポパイ、オリーブ、ブルート(ブルータス)の名前はそれぞれ、「POPEYE」「Olive」「BRUTUS」としてマガジンハウスから発行された若者向けの代表的な雑誌の名前に採用されている。1969年には阪急ブレーブスのウインドブレーカーに、勇者の冑を着けたポパイのイラストが登場したが、版権元から「使用許諾を得ていない」とクレームがついたため、たった2日でお蔵入りとなった。1978年、日本のバンド「スピニッヂ・パワー」がテーマ曲をディスコ調にアレンジした『ポパイ・ザ・セーラーマン』を発表、40万枚のヒットとなった。同年公開の東映映画『皮ジャン反抗族』(舘ひろし主演、長谷部安春監督)では、挿入歌として使われている。又日本の高校野球では、応援歌の定番曲として現在もよく使用されている。日本航空では「JALスキーツアー北海道キャンペーン」のキャラクターにも起用された。(1984年まで)1981年に放送された仮面ライダースーパー1では、後半のエピソードにユートピヤン知事に変身した幽霊博士がベッドに書かれた文字を指して「ポパイ!」と叫ぶシーンがある。1982年に任天堂からアーケードゲーム、ゲーム&ウオッチ、ファミリーコンピュータ用アクションゲームとして同名の『ポパイ (任天堂)』が、1983年12月にファミコン用教育ソフト『ポパイの英語遊び』がリリースされた。1988年にスズキから発売している軽自動車『アルトワークス』のCMキャラクターにポパイが起用された。2004年に日野自動車から発売している小型トラック『デュトロ』のCMキャラクターにポパイが起用された。1994年にテクノスジャパンからスーパーファミコン用アクションゲーム『ポパイ いじわる魔女シーハッグの巻』がリリースされた。2005年にサミーからポパイのパチスロ機が登場し、全国のパチンコ店に設置された。ユニバーサル・スタジオ・ジャパンではポパイがエントランス(入り口)でグリーティングを行っている。第二次世界大戦が始まると、ポパイが枢軸国軍と戦うプロパガンダ的なエピソードが何種類か作られた。例えば1942年の『You're a Sap, Mr. Jap』(あんたは間抜け、ミスター・ジャップ)では、ポパイが日本海軍の戦艦を破壊するが、登場する日本人はいずれも眼鏡、出っ歯などのステレオタイプ的な要素を強調して醜く描かれている。1943年の『』(対英ほうれん草輸送)では、無制限潜水艦作戦を展開するナチス・ドイツ海軍の潜水艦(Uボート)と戦う。登場するドイツ兵は全員がちょび髭で、事ある毎にナチス式敬礼をして「ハイル・ヒトラー」と叫ぶなど滑稽な存在として描かれている。同年の『』(星条旗を見よ)も、海軍に志願したポパイとブルートが協力して日本軍のスパイを一掃するという内容で、クライマックスではアンクル・サムの拳が昭和天皇やアドルフ・ヒトラーを殴り飛ばすシーンもあった。※声優は日本語吹き替え版左はオリジナル、右は日本語吹き替えの声優。ビデオ黎明期の80年代後半に複数のビデオ会社から発売された。60年代のテレビシリーズをVHS化、1巻に10話収録。いずれも1989年11月25日発売ハンナ・バーベラ・プロダクション製作のをVHS化。全7巻

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。