木村 光久(きむら みつひさ、1930年 京都市 - 1996年9月10日 京都市)は、日本の漫画家である。のちに剪紙作家となり木村 祥刀(きむら しょうとう)を名乗る。本名木村 祥一(きむら しょういち)、漫画家としてのペンネームはほかに木村 ただし(きむら ただし)、京 さゆり(きょう さゆり)などがあり、近年再評価の気運にある劇画作家木村 仁(きむら じん)と同一人物である。以下に筆名を整理する。1930年(昭和5年)、京都市東山区五条坂に生まれる。祖父は陶芸家6代目木村清山(木村仙之助)、父は同7代目木村清山であり歌人の木村二瓶子、母は華道家であり茶道家の木村宗良、同志社大学教授の稲本健二は従弟、映画プロデューサーでエッセイストの木村立哉は甥である。挿絵画家の江川みさおは義姉にあたる。京都市立美術工芸学校(現在の京都市立銅駝美術工芸高等学校)から、「飛び級」で通常よりも1年早く、京都市立美術専門学校(現在の京都市立芸術大学)に入学する。幼少から陶芸に才能を発揮したが、陶芸家の道へは進まずに上京し、岩田専太郎、長崎抜天に師事する。初期にはおもに小説の挿絵などを発表した。1950年代から、木村 光久として、少女マンガや少年マンガを発表、同時期に京都から上京した漫画家の吉田竜夫、辻なおきらとの親交は深かった。1959年(昭和34年)に集英社に入社した、佐治輝久(のちの『ぶ〜け』創刊編集長)が同年初めて担当した作家が木村であり、木村は「少女ブック」で佐治担当のもと『まつばちゃん』(1959年)を発表している。1960年(昭和35年)、挿絵画家・江川みさおの実妹・岡田静江と結婚する。1963年(昭和38年)に「週刊少年マガジン」(講談社)に発表した『風雲からす丸』は、吉田の起こした「竜の子プロ」が「構成」にクレジットされている。「ボーイズライフ」(小学館)に発表した『』(原作、1968年 - 1969年)に「木村 仁」と署名している。1973年(昭和48年)、劇画を発表する傍ら、中国の民間芸術「剪紙」に触れ、その手法を学び、1982年(昭和57年)には、木村 祥刀名義で国鉄京都駅(現在のJR京都駅)の「京都駅ギャラリー」で剪紙「能」画個展を開く。同年、「京都府主催工芸産業技術展」に『文楽』が入選を果たす。1989年(平成元年)には、京都国際ホテル(藤田観光)の「京都国際ホテルギャラリー」で個展を開催するほか、個展を数回開く。1994年(平成6年)10月から、「京都新聞」紙で『昭和ひとけた京育ち』を週3回、約1年間にわたる連載を開始する。翌1995年(平成7年)4月、同市北区の「関西電力ミュージアム」で、88作を選んだ作品展『京都発!昭和ひとけた子供の時代』を開催する。同年8月9日付作品『防空壕』では、1945年(昭和20年)1月16日の京都空襲(馬町空襲)について言及しており、同作をもって『昭和ひとけた京育ち』全110回の連載を終了している。1996年(平成8年)9月10日、『京の子供の遊び唄』シリーズの制作の途上、死去する。66歳没。一周忌にあたる1997年(平成9年)8月、京都市中京区姉小路通での「姉小路行灯会」(「姉小路界隈を考える会」主催)において、会場におけるライトアップ、ならびに行灯に剪紙作品が使用され、同年以降継続する。没後7年を迎えた2003年(平成15年)4月21日 - 同年6月7日、時代劇専門チャンネルが放送した『朗読 鬼平犯科帳』第三話『血頭の丹兵衛』(全7回)において、野間脩平アナウンサーによる朗読のバックに剪紙作品が使用される。同年8月、「プラッツ近鉄」京都店で、未発表作であった『京の子供の遊び唄』シリーズを含む原画展が開催された。同年には、木村光志名義で1960年代に東京漫画出版社で描いた『踏まれても』が、唐沢俊一らの東京文化研究所が復刻したアンソロジー『踏まれても 全日本少女不幸選手権』(UA!ライブラリー13・貸本漫画復刻)に収録される。2010年(平成22年)2月24日、男前豆腐店が発売した「やさしくとろけるケンちゃん」のパッケージのキャラクターに、『昭和ひとけた京育ち』シリーズの『豆腐屋さん』が採用された。没後15年を迎えた2011年(平成22年)10月21日 - 同年12月4日には、京都市東山区の高台寺・北書院、および圓徳院で、秋の特別展「木村祥刀 切り絵の世界『昭和ひとけた京育ち』」として、同シリーズ全作品が展示された。同年10月22日には、京都で(「ホームムービーの日in京都」)が行われ、木村がかつて撮影した8mmフィルム作品を世話人・柴田幹太や野村雅夫らが調査・発掘し、当日上映された。かつて1974年(昭和49年)5月12日に木村が、シングル8で撮影した短篇フィルム作品『日吉っさんのお祭り』が、「第9回ホームムービーの日 今年の一本」に選定された。8mmフィルム作品の発掘・上映された一覧である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。