神はわがやぐら(Ein' feste Burg ist unser Gott)、はマルティン・ルターの最もよく知られた讃美歌である。ルターは1527年-1529年の間に歌詞を書き、旋律を作曲した。この讃美歌は、英語をはじめとして多くの言語に訳された。聖書箇所は詩篇46篇である。英語ではフリデリック・ヘッジとトーマス・カーライルの訳が知られる。日本福音連盟の『聖歌』はみ神は城なりと訳している。「神はわがやぐら」は、ルーテル派とプロテスタントの伝統において最も歌われる愛唱歌の一つである。これは「宗教改革の戦いの讃美歌」と呼ばれ、宗教改革者たちをよく助けた。この讃美歌について4つの話が伝わっている。現存する讃美歌集では1531年の収録がもっとも古いが、1529年、1528年の讃美歌集にも収録されていたと考えられている。伝承では三十年戦争時に、スウェーデン王グスタフ2世アドルフが歌ったという。讃美歌は1536年すでにスウェーデン語に訳されていた。最初の英訳は1539年、Myles Coverdaleの手による。ルターのオリジナルの旋律はこの時代の音楽に一定な拍子が無かったためリズミックであるが、現在よく歌われるものは均等な拍節と一定の拍子を持ったものに直されたものである。19世紀の音楽学者たちは、この讃美歌がルターの作になることを否定したが、さらに研究が進むにつれて、再度ルター作だと考えられるようになった。今日の音楽学者には歌詞と旋律がルター作だという同意がある。ヨハン・ゼバスティアン・バッハのカンタータ80番われらが神は堅き砦を始め、多くの作曲家によって編曲された。ヨハン・ゼバスティアン・バッハの4声コラール集(Choralgesänge、BWV302、BWV303)にも収録される。フェリックス・メンデルスゾーンは、交響曲第5番宗教改革のフィナーレに使った。また、マックス・レーガーもこのコラール旋律にもとづいたオルガンコラール変奏曲を書いている(作品27)。ジャコモ・マイアベーアは、ユグノー(1936年、Les Huguenots)に使った。リヒャルト・ワーグナーは、皇帝マーチ(Kaisermarsch)のモチーフとして使った。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。