LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

芸映

芸映(げいえい)は、東京都目黒区にある芸能事務所である。1957年、「伴淳三郎東京事務所」と兼ねる形で設立した「東京芸映プロダクション」を前身とする。1959年3月10日、中央区銀座8-19に「株式会社芸映」の社名で発足(初代社長は医師で画家の宮田重雄)。1961年、喜劇俳優の伴淳三郎が2代目社長に就任。発足当時は外国テレビ映画『アラゴンの城塞』『遥かなる戦線』『忘れられた人々』『独逸かく戦えり』『命ある限り』などを輸入したり、角丸証券、東洋レーヨンなどのCF制作が中心の企業であった。1962年、タレントのマネジメント業に進出。以降、エミー・ジャクソンの「涙の太陽」(1965年)、いしだあゆみの「ブルー・ライト・ヨコハマ」(1968年)のヒット等で礎を築く 。1965年、芸映音楽出版を設立。1968年、伴のマネージャーだった青木伸樹が3代目社長に就任。長らく赤坂のアマンド向かいのビルに事務所を構えていたが、現在は目黒区に移転している。1980年代に芸映関連のイベントに帯同することがあった菊池桃子は、系列事務所のトライアングルプロダクション所属(後に移籍)で芸映本体には所属していなかった。広末涼子と後藤理沙の所属も当時の系列事務所のフラームだったが、公式HPの所属タレント一覧には2002年まで一員として明記されていた。これまでに1980年、1981年、1987年の3度行われ、河合奈保子、石川秀美、国実百合がそれぞれ優勝し、歌手としてデビューを果たした。1回目と2回目は「HIDEKIの弟妹募集!!全国縦断新人歌手オーディション」として実施し、西城秀樹も決勝大会で審査員の1人に加わった。応募書類及びカセットデモテープの一次審査と、全国主要都市で開催した本人の歌唱による二次審査を経て、東京の決戦大会に於いて選抜した。優勝者は共に卓越したスタイルが特徴の一つとなったが、主旨は新人歌手の発掘であり、水着審査などはなかった。優勝対象者は男女各1名だったが、1・2回共に「妹」のみが選出された。西城によれば彼自身は河合奈保子・石川秀美共に選考の過程で推薦に回ったという。特に2回目優勝の石川は彼の強い意向で選出された。3回目は「ザ・オーディション・ボーイズ・アンド・ガールズ」として実施した。この時も男性の選出には至らず、国実百合が優勝して歌手デビューに至った。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。