特定非営利活動法人 日本キャリア開発協会 (にほんキャリアかいはつきょうかい) は、キャリア開発専門のNPO。日本国内のキャリアカウンセラーとキャリアカウンセリングの普及と品質を高めるため、2000年2月1日に発足。全米キャリア開発協会 (NCDA) と協力関係にあり、相互に情報交換をすることで最新のキャリアカウンセリング理論を取り入れている。厚生労働省キャリア・コンサルタント能力評価試験の実施機関。認定資格名はCDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)1.キャリア開発に関するセミナー・講演会・交流会の開催2.研究会・勉強会の推進3.広報活動4.JCDAジャーナルの発行5.キャリア開発の奨励、強化のための他団体との協力1.CDAカリキュラムの管理2.CDA倫理基準・ガイドラインの管理3.CDAインストラクター養成1.キャリアカウンセリング能力の向上訓練2.キャリアカウンセラーとしての実践の場の提供3.キャリア開発と実践に関する研究成果の翻訳・出版会員向けキャリアカウンセリング向上研修インストラクターの養成各種アセスメントの検証、研究、開発支援カウンセリング理論の研究自治体の再就職支援、委託教育訓練企業内転職フェアでのキャリアカウンセリングルーム各国のキャリアカウンセリング理論の翻訳、出版北海道支部 (札幌・旭川)東北支部 (東北・秋田・岩手)北関東支部 (北関東・埼玉)東関東支部 (千葉・東東京)西関東支部 (神奈川・西東京・山梨)中部支部 (東海・静岡・長野)関西・北陸支部 (関西・北陸)中国支部 (四国・広島・岡山・山陰・山口)九州・沖縄支部 (福岡・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄)2000年2月、発足。6月、NCDA国際大会に参加。 10月、第1回キャリアカウンセリング・フォーラム開催 (東京)。 12月、特定非営利活動法人日本キャリア開発協会として設立。2001年4月、第2回キャリアカウンセリング・フォーラム開催 (東京)。厚生労働省、経済産業省後援。 7月、NCDAの国際提携機関となる。 11月、第1回JCDA交流会開催 (東京)。2002年10月、第2回JCDA交流会 (大阪)。 11月、厚生労働省「キャリア形成促進助成金 (職業能力評価推進給付金) 対象キャリア・コンサルタント能力評価試験」に CDA資格認定試験が指定。2003年3月、第3回キャリアカウンセリング・フォーラム開催 (東京)。 6月、NCDA国際大会参加。 8月、関西事務所開設。2004年2月、研究発表会開催 (東京)。 3月、キャリア・コンサルタント養成講座・能力評価試験実施機関連絡協議会加盟研究発表会開催 (大阪)。 7月、NCDA国際大会参加。2005年6月、研究発表会開催 (東京)。 6月、NCDA国際大会参加。 7月、研究発表会開催 (大阪)。 7月、 厚生労働省委託「働く若者ネット相談」事業開始。 7月、 クルンボルツ博士来日。 10月、厚生労働省「キャリア形成促進助成金対象キャリア・コンサルタント能力評価試験」にCDA資格認定試験が再指定。2006年4月、厚生労働省「働く若者ネット相談」事業再受託。 7月、全米キャリア開発協会(NCDA)国際大会(シカゴ)参加。 11月、「働く若者応援フォーラム2007」開催。2007年4月、厚生労働省「働く若者ネット相談」事業再受託。 7月、全米キャリア開発協会(NCDA)国際大会(シアトル)参加。2008年1月、中国上海大学にてCDA研修実施。 3月、JCDAシンポジウム開催(東京、大阪)。 4月、厚生労働省「キャリア・コンサルティングによるメール相談」事業受託。 5月、中国上海大学にてCDA研修実施(第2回)。 7月、全米キャリア開発協会(NCDA)国際大会(ワシントン)参加。 7月、キャリアガイダンス・セミナー開催(東京)。 10月、厚生労働省「キャリア形成促進助成金対策キャリア・コンサルタント能力評価試験」にCDA資格認定試験が2度目の 再指定(2011年9月まで有効)。 11月、キャリアガイダンス・セミナー開催(大阪)。 2009年 3月、キャリアガイダンス・セミナー開催(名古屋)。 4月、厚生労働省「キャリア・コンサルティングによるメール相談」事業受託。 7月、全米キャリア開発協会(NCDA)国際大会(セントルイス)参加。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。