LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

第103師団 (日本軍)

第103師団(だいひゃくさんしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。1944年(昭和19年)5月に策定された「十一号作戦準備」(「準備」)に基づき、フィリピンにおいて独立混成旅団4個を基幹に各々師団に改編して編成した内の一つ。1944年6月、フィリピン、ルソン島所在の独立混成第32旅団を基幹により編成され、第14方面軍に編入された。当初、第103師団はルソン島北部を担任し、担当区域の西を歩兵第79旅団が、東を歩兵第80旅団が担っていた。第103師団はレイテ島の戦いの進行中もルソン島北部を担当していたが、1945年(昭和20年)1月、防衛体制の改編に伴い設けられた山下奉文第14方面軍司令官直率の尚武集団に属し、ルソン島北端アパリとルソン島北部西側の防衛を担った。1945年1月9日、アメリカ軍がリンガエン湾に上陸し、北部にも部隊を差し向けた。その防衛のため第103師団主力が派遣されたが、カガヤン付近で敗れた後、優勢なアメリカ軍に圧迫され師団は山岳地帯に退却した。飢餓などの困難な状況の中で持久戦を継続し終戦を迎えた。師団砲兵隊に所属し、将校としては数少ない生存者である故・山本七平が、第103師団での出来事を詳細に書き記している(『一下級将校の見た帝国陸軍』など)。非常に率直かつ論理的な筆致で、旧軍の実情を世に知らしめている。部隊長(H少佐、終戦前に戦死)や師団長(M中将、戦後、将官収容所で再会)の人物評なども興味深い。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。