新垣 渚(あらかき なぎさ、1980年5月9日 - )は、東京ヤクルトスワローズに所属するプロ野球選手(投手)。父方の祖父がアメリカ出身のため、本人はクォーターである。SPEEDのメンバー島袋寛子とは幼馴染。幼稚園時代は『キャプテン翼』の影響でサッカーをしていたが、小学2年生から兄の影響で野球を始めた。当初は同世代より一回り長身である体格を見込まれて捕手を任されていたが、相次ぐ脚の怪我により投手へ転向。小学校時代の交通事故で右足に人工骨を埋める手術を受けて以降、右脚を3回、左脚を1回骨折した。特に那覇市立真和志中学校時代はほぼ3年間金属製のプレートを外せず、まともに走れなかった。そのため中学3年で野球生活を終え兄も在籍した興南高校に進学し、兄が主力選手だった同ボクシング部へ入部する段取りを進めていたが、自身の学年から金城真吉監督率いる同ボクシング部は沖縄尚学高校に移管したためにボクサー転向を断念、沖縄水産高校へ進学して野球を続けた。の第28回明治神宮野球大会決勝戦で横浜高校に敗れ準優勝。は沖縄水産の主力投手として第70回選抜高等学校野球大会・第80回全国高等学校野球選手権大会出場を果たし松坂大輔と共に注目を集めた。全国大会史上初の151km/hを記録したが、どちらも初戦敗退。特に全国選手権は大島裕行(埼玉栄高校)に逆転本塁打を浴びた。直後の第3回AAAアジア野球選手権大会日本代表選出され優勝に貢献。同年のドラフト会議ではオリックス・ブルーウェーブと福岡ダイエーホークスが1位指名で競合。抽選の結果オリックスが交渉権を獲得したが、新垣は「ホークス以外なら進学」と決めており、新垣の実家を訪れたオリックス編成部長(スカウト)の三輪田勝利を門前払いするなど頑なに入団拒否の姿勢を見せ、交渉は難航した。その後、三輪田が自殺したことなどから大騒動となったが、新垣は入団拒否の姿勢を貫いて九州共立大学へ進学した。ダイエーは外れ1位で前出の日本代表でもチームメイトの吉本亮(九州学院高校)を獲得した。九州共立大学では1年の秋の第30回明治神宮野球大会で優勝するなど、大学球界を代表する右腕として活躍。2年と3年では日米大学野球選手権大会日本代表選出。2002年度ドラフト会議にて、福岡ダイエーホークスから自由獲得枠指名を受けて入団。、新人ながら先発ローテーションに定着し、4試合連続で2桁奪三振を記録するなど7月末までに8勝を挙げるが、8月にくるぶしを痛めて離脱。阪神タイガースとの日本シリーズでは中継ぎとして復帰。第2戦は13点リードの9回に登板し無失点に抑え勝利に貢献。第4戦の登板では8回から登板し、延長10回も継投したが金本知憲にサヨナラ本塁打を打たれ敗戦投手となった。結局日本シリーズはこの2試合の登板で終わったがチームは4年ぶりの日本一に輝いた。同年オフの契約更改では新人ながら掲示金額を保留したことで話題となった。、先発の軸としてチーム最多の11勝を挙げ、チームのレギュラーシーズン1位通過に貢献。177奪三振で最多奪三振を獲得した。この年から導入されたプレーオフでは西武ライオンズと対戦。第1戦と第5戦に先発し、第1戦は勝利投手となった。第5戦は5回まで無失点に抑えるも6回に石井義人に逆転2点適時二塁打、野田浩輔に犠飛を打たれ3失点してしまう。だが9回まで投げ抜いてこの3失点に抑えた。チームは9回裏に同点に追いつき、新垣の負けは消えるも延長10回に勝ち越され、チームはそのままリーグ優勝を逃した。にはシーズン途中に肘や足首に痛みが生じ、思うような投球ができず6月に二軍に降格。しかし9月には月間MVPを受賞する活躍を見せ、2年連続となる2桁勝利(10勝)を挙げた。の4月にも月間MVPを受賞し、年を跨いでの2カ月連続受賞を果たした。シーズン通算では自己最多の13勝を挙げて3年連続の2桁勝利を達成するが、同年9月29日に虫垂炎からの急性腸炎により入院、プレーオフ第2ステージではベンチ入りしたが登板機会はなかった。、直球とスライダーを生かすためにシュートを習得。オープン戦では好投したものの、シーズンに入ると多くの暴投を記録したため、スポーツ新聞や当時監督だった王貞治から「暴投王」と呼ばれた。4月17日の対東北楽天ゴールデンイーグルス戦(フルキャストスタジアム宮城)での1試合4暴投でNPBタイ記録とすると、5月11日の対千葉ロッテマリーンズ戦(千葉マリンスタジアム)での2暴投で球団新記録のシーズン13暴投。6月6日の対横浜ベイスターズ戦(福岡ドーム)ではパ・リーグタイ記録のシーズン17暴投パ・リーグ記録となる18暴投を記録。7月11日の対東北楽天ゴールデンイーグルス戦(北九州市民球場)で、NPBタイ記録のシーズン20暴投。7月17日の対北海道日本ハムファイターズ戦(札幌ドーム)で2暴投でNPB新記録の22暴投とすると、故障離脱するまで25暴投まで記録を伸ばした。最終的に7勝10敗の成績で終え、規定投球回にも到達しなかった。、スラーブの習得と、力まない「7割投法」を目標に掲げ調整したが暴投の多さは相変わらずで、8月20日の対埼玉西武ライオンズ戦ではプロ野球タイ記録の1イニング3暴投、プロ野球新記録となる1試合5暴投を記録する。8月28日の対オリックス・バファローズ戦でシーズン初勝利。しかしシーズン4勝は自己最低だった。この2年間は二軍降格の度にコーチ藤田学に徹底指導受けた。、4試合に登板したが、その後一軍へ昇格することがないままシーズンを終えた。同年12月30日、杉内俊哉の妻の妹と入籍。、肩と腰の故障もあり、プロ入り後初の一軍出場なしに終わった。二軍でも3勝5敗と振るわなかった。も一軍公式戦には出場できなかったが、同年11月に開催されたアジアシリーズでは久々に主力メンバーに混じって登板。対統一セブンイレブン・ライオンズ戦で5回無失点と好投し、勝利投手となった。、同学年の和田毅と杉内、D.J.ホールトンがチームを去り再び先発ローテーション入りし、4月1日の対オリックス戦に約3年振りの一軍のマウンドで先発。2008年10月6日以来1273日ぶりの勝利を1失点無四球完投で飾った。しかし序盤以降は不安定な投球が多くなり、6勝を挙げたものの暴投はまたしてもリーグワースト数を記録してしまった。契約更改では、700万円増の4200万円で更改した。、5試合の登板にとどまり、1勝、防御率5.56、13奪三振と振るわなかった。7月20日に山中浩史と共に、川島慶三、日高亮との交換トレードで東京ヤクルトスワローズへ移籍。8月9日の対横浜DeNAベイスターズ戦(横浜スタジアム)で昨年8月27日以来、移籍後初登板で先発も、初回に先頭打者に四球、暴投などもあり2点を取られるなど、4イニングを投げ5安打3四死球5奪三振4失点の内容で敗戦投手となった。続く8月16日の対中日ドラゴンズ戦(ナゴヤドーム)でも3イニングを投げ、7安打4失点の内容で敗戦投手となったが、この試合でセ・リーグタイ記録の1試合4暴投を記録。1試合4暴投以上をセ・パ両リーグで記録したのと、3度記録したのはそれぞれ史上初。オフには自らの希望で背番号を66に変更。4月9日に一軍登録、対中日ドラゴンズ戦(神宮球場)で先発を務め、5イニングを投げ8安打2失点で降板、直後の5回裏に味方が3点を入れ逆転しそのまま勝利したため、ソフトバンク時代の2013年8月20日以来約2年ぶり、かつセ・リーグ移籍後初勝利を挙げる。その後も先発で度々好投を見せるも勝ち星に恵まれず、8月8日の中日戦では4回4失点でシーズン10敗目を喫すると、翌日9日に一軍登録を抹消された。5月10日の広島東洋カープ戦で、通算1000奪三振を記録した。そして5月17日の広島東洋カープ戦(マツダ)の4回1死3塁の場面で史上3人目となる通算100暴投を記録。10月1日、戦力外通告を受けた。長身で投げ下ろすゆったりとしたスリークォーターから投げる平均球速約147km/h、最速156km/h(プロ入り後の最速は155km/h)のストレートとスライダー、フォークを武器とし、通算の奪三振率8.85と奪三振が多い。他にツーシーム・ファストボール、カットボール、カーブも投げ分ける。特に縦のスライダーのキレは球界随一とされ、バニッシュボール(vanish=消える)とも称された。2010年5月15日の『すぽると!』のプロ野球選手100人が選ぶスライダーNo.1投手では4位に選ばれ、山﨑武司は「今まで対戦してきた中で最高のスライダーを投げる投手。彼(新垣)は強引にスライダーを曲げてくるので暴投が多いが、決められれば伊藤智仁や斎藤雅樹より凄いスライダーを投げる。潜在能力を全て出し切れていない」と語っている。2007年にはプロ野球新記録となる25暴投を喫する(この年の制球難の一因としてはシュートの習得が挙げられている)。3年ぶりの一軍登板を果たした2012年からは平均球速約144km/hと球速を抑え、「テーマは脱力。少ない球数で打たせて取る投球が、自分の新しいスタイルです」と、球速のこだわりや変化の大きい縦のスライダーから脱却し、打たせて取る投球スタイルにモデルチェンジした。渾名・キャッチフレーズは「なんくる渚」。「なんくる」とは出身地である沖縄の方言で「自然に」という意味で、慣用句である「なんくるないさ」に掛けたもの。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。