安芸線(あきせん)は、かつて高知県南国市内の後免駅と安芸市内の安芸駅とを結んでいた、土佐電気鉄道(現・とさでん交通)の鉄道路線である。一部の列車は軌道の後免線・伊野線や、国鉄土讃本線に乗り入れていた。廃止後は、一部に土佐くろしお鉄道阿佐線(ごめん・なはり線)の建設用地や、トンネル等も含めてサイクリングロード(高知県道501号高知安芸自転車道線)として使用されている区間もある。山本 (1960)、東京大学鉄道研究会 (1969) による。急行列車を含む高知市内線直通があり、軌道線車両により鉄道線内は最大3両を連結して運行された。後免駅 - 後免町駅 - 永田駅 - 立田駅 - 日章駅 - 物部川駅 - 西野市駅 - 野市駅 - 遠山駅 - 古川駅 - 赤岡駅 - 岸本駅 - 月見山駅 - 夜須駅 - 手結駅 - 海浜学校前駅 - 住吉駅 - 長谷寄駅 - 西分駅 - 和食駅 - 赤野駅 - 八流駅 - 穴内駅 - 安芸駅1924年開業時に国鉄より木製2軸客車8両の払下げをうけた。1927年国鉄より木製2軸客車3両の払下げをうけた。1930年国鉄より木製2軸客車5両の払下げをうけた。1940年以降燃料統制によりガソリンカーの代替列車が必要となり中古車両を購入している。客車の項目は『私鉄車両めぐり特輯』2」86-88頁を参照1954年(昭和29年)から間接制御式軌道線車両の乗り入れが開始され、以下の車両が後免町駅経由で乗り入れた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。