LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

川田利明

川田 利明(かわだ としあき、1963年12月8日 - )は、日本の男性プロレスラー、実業家(飲食店経営者)、調理人、タレント。栃木県下都賀郡大平町(現:栃木市)出身。レスラーとしてはフリーランスで、タレントとしては太田プロダクション所属。2010年以降、プロレスラーとしての活動は休業中である。「名勝負製造機」とも称される試合巧者振りとキック主体のハードなレスリングスタイルが特徴である。中学時代からプロレスラーを志し、野球部・相撲部に所属。卒業後は新日本プロレスのテストに合格したが、レスリングの強豪である足利工業大学附属高等学校に推薦で合格、進学した。高校ではレスリング部に所属。1年先輩に三沢光晴、およびリアルジャパンプロレスに参戦している仮面シューター・スーパー・ライダーがいた。1981年の茨城インターハイ準優勝、滋賀秋季国体優勝(階級はいずれも75kg級)。高校卒業後、先に全日本プロレスに入団していた三沢の誘いもあって、1982年3月、全日本プロレスに入団。1982年10月4日、千葉県大原町(現・いすみ市)消防署前グラウンド大会での冬木弘道戦でデビューを果たした。冬木とのデビュー戦以来、引き分けを挟んで205連敗を喫した。しかし、2代目タイガーマスクとなった三沢の士道館における練習に同行し、館長の添野義二から現在の戦いの軸となる蹴り技・飛び技を習得し、この時期の川田はコーナーからのムーンサルト・アタックや場外へのプランチャなどを積極的に使うようになった。1985年に海外修行に出発し、テキサス州サンアントニオ地区では冬木弘道とのタッグチーム「ジャパニーズ・フォース」で活動、若手時代のショーン・マイケルズ&ポール・ダイヤモンドの「アメリカン・フォース」と抗争を展開した。帰国後の1987年、天龍源一郎がジャンボ鶴田を超えるため掲げた「レボリューション」に参加。それ以後、同軍団内のサムソン冬木(冬木弘道)とのタッグ「フットルース」でアジアタッグ王座を長期間保持、また天龍とのコンビでも活躍した。1990年春、天龍や冬木がSWS旗揚げに伴って全日本を離脱(「川田も誘いを受けたが残留した」という当初の情報であったが2015年11月の「真夜中のハーリー&レイス・ポッドキャスト」で語った事はこの件は全く事前に知らされず勧誘もなく、もし仮に誘われていても全日に残っただろうと語った)。大量離脱後の初の試合で2代目タイガーマスクとタッグを組み、以降は鶴田超えを果たすため、三沢らと超世代軍を結成。同時にタイツを後年履き続けることになる黒と黄色の物に新調。1991年7月には三沢とのコンビでゴディ&ウイリアムス組を下し世界タッグ王者に就いた。1992年10月、旗揚げ記念大会で三冠ヘビー級王座をかけて三沢と対戦。破れはしたが、直後に鶴田が病気で戦線を離脱したため川田は三沢に次ぐNo.2の地位に就くことになる。鶴田の離脱もあって全日本は日本人選手対外国人選手の路線から日本人選手同士の対決路線へと移行、1993年春、川田は“三沢越え”を念頭に超世代軍タッグを解消、鶴田とのタッグで着々と力を付けていた田上明と聖鬼軍を結成。2000年の三沢らの大量退団まで続く四天王プロレス時代の幕開けとなる。田上とのタッグでは度々王座に就き、個人でも1994年・1997年にはチャンピオン・カーニバル優勝、三冠ヘビー級王者も5度(12代、18代、21代、28代、32代)獲得した。1995年6月9日、日本武道館における世界タッグ選手権で三沢からシングル・タッグを通じて初のフォール勝ち。1997年4月、チャンピオン・カーニバル優勝決定戦(川田、三沢、小橋による巴戦)で、初めてシングルで三沢から勝利。1998年5月1日の全日本初の東京ドーム大会において、三沢が持つ三冠ベルトの挑戦者、そしてメインイベンターに抜擢された川田は、体重を絞り(当時は105kg)褐色ボディへと変貌を遂げて試合に臨み、三沢から純粋なシングルマッチおよび三冠タイトル戦での初勝利を飾った。試合後、川田は「プロレス人生で一番幸せです。今が!」と大会の最後を締めくくった。しかし、1999年1月22日大阪府立体育会館の三沢との三冠戦で「垂直落下式パワーボム(別名三冠パワーボム)」まで繰り出し三沢を破ったものの、試合中の怪我によりベルト返上を余儀なくされた。1990年代終盤から度重なる負傷に見舞われ、完治する前に強行出場し、意地でリングに上がる日々が続いた。この頃までに三沢にシングルで計3回勝利(全日時代後半はほとんどが川田の勝利)し、実力の面でも三沢と同等の評価を受けたが、1997年チャンピオンカーニバル決勝巴戦では小橋との対戦(30分引き分け)直後でスタミナ切れ寸前の三沢との対戦、そして1998年東京ドーム大会ではチャンピオン・カーニバル後の満身創痍状態(主に右手薬指・左ヒザの怪我)の三沢との対戦だったため、コンディション万全の三沢に勝利したのは川田自身も負傷を負った1999年1月22日の三冠戦のみであった。元横綱審議委員会の内館牧子が三沢追悼記念に寄せた「Number」の記事の中では、「あの90年代の全日の激闘、熱狂、人気に関しては、川田君の存在抜きには語れない」と評している。1999年1月31日、馬場の死去に伴い、三沢が全日の代表取締役社長、川田も副社長に就任した。しかし、2000年に三沢を中心にほとんどの所属選手・フロント陣が全日本プロに辞表を提出し、結局選手として残ったのは川田と渕正信、そしてマウナケア・モスマン(現・太陽ケア)の3人だけであった。この時川田は「(離脱するという話を三沢や田上から)聞いていない」と語り、「全日本の看板を捨て切れなかった」と残留の理由を語っている。実はこの大量離脱のきっかけとなった事件、「三沢光晴代表取締役社長辞任」の数日後に川田1人だけ全日本との契約を更改した。この当時の全日本では1試合幾らの計算で給料が支払われる上、怪我・入院・休場等に関する保障が一切無かった。また、一般の生命保険にもその職業柄加入することが出来ず、休場即ち無給の日々が始まるという状況だった。加えて給与そのものも、当時の全日トップの三沢と新日トップの武藤敬司とでは3倍の違いがあると言われていた。全日本の選手が怪我をしても無理してまでリングに上がっていた理由の一部はここにあり、三沢が改革を実施しようとしていた最重要部分でもあった。所属選手たった3名という危機的状況に陥った全日本は、日本プロレス分裂以後、興行仇として袂を分かっていた新日本との対抗戦に乗り出し、2000年10月9日、新日本東京ドーム大会で当時のIWGPヘビー級王者・佐々木健介と対戦。馬場と猪木の代理戦争として注目を集めた試合で川田は元子から贈られたガウンを羽織って健介から勝利を収めた。敗れた健介はIWGP王座を返上、IWGP王者決定トーナメントに川田も参戦するが、決勝戦で健介に敗れIWGP奪取はならなかった。また、馬場の意向で一度退団した選手は決してリングに上げぬ方針を全日本はとっていたが、「手助けをしたい」という言葉もあって天龍が全日本に参戦する。この直後に川田は天龍とタッグを組むことになったものの、戦うべき相手が隣に居ることに憤っていたという。川田は新日本のリングに上がり続けて、天山広吉や小島聡とのシングルマッチで勝利を収める等、団体のエースとして孤軍奮闘の働きをする。次第に武藤がケアとのタッグで全日本に上がる機会が多くなり、川田と戦うことも多くなっていた。そして、2002年2月24日の日本武道館にて、当時六冠王であった武藤と三冠選手権試合を行い、これに勝利した。試合後、武藤を破ったリングの上で、「これも、全日本プロレスです」と大会の最後を締めくくったが、過去の流れと同じように、防衛戦を行う前に右膝の負傷が悪化し、長期離脱に追い込まれた。2003年に復帰すると、ZERO-ONEとの対抗戦にも参戦。2003年5月2日、新日本の東京ドーム大会の裏で行われたZERO-ONEの後楽園大会のメインイベント、橋本真也&小川直也組vs武藤&小島組の試合後に乱入し、「お前がだれに勝とうが、誰を潰そうが、俺を潰すまでは全日本は潰せないぞ!」とアピール。12月のZERO-ONE領国大会では小川と対戦しドロー。2004年2月には橋本と三冠を賭けて対戦し勝利を収めた。2004年から始まったハッスルへは旗揚げ当初から参戦。当初は無骨な表情で全日本と変わらずハードな試合を展開しているだけであったが、小川にブルース・リーが身に着けていたことで有名な黄色いジャンプスーツをリング上で受け取って以来、次の大会からはそれを身に着け「ハッスルK」として試合を行うようになった。元々お笑い好きで喋り好きであり、高田総統との舌戦やインリン様との遺恨対決、付け人の石狩太一との「控室劇場」など今までに無いキャラクターを確立した。2003年9月のトーナメント以来10度の防衛を続けてきた三冠ベルトであったが、2005年2月16日小島に敗北。三冠ベルトを失うと共に約16年間続けてきた平成デビューの日本人選手相手のシングル無敗記録が途絶えた。2005年8月から新日本のG1 CLIMAXに参戦、予選でケンドー・カシンに敗北するも決勝トーナメントに進出。準決勝で藤田和之との異色の対決に臨むが敗北した。なお、この年の1年間で3人もの平成デビューの日本人選手に敗れた格好となった。また、蝶野正洋とこの大会で対戦(いわゆる全日四天王の中で闘魂三銃士全員とシングルでの対戦経験があるのは川田のみ)。藤波辰爾との初対決も実現し勝利を収め、試合後藤波と握手し「試合後の握手は嫌いだが、レスラーになったきっかけの1人であるから」とコメントした。2005年3月、無所属(川田は「フリー」という言葉は好きではないとしてこう称する)選手であることを宣言した。その際、馬場の死後6年間に渡って、正式な専属選手契約を交わさないまま、即ちフリーの立場で全日本に出場していたと語り「他団体主催の興行に出場した時、それが全日本の興行がぶつかると、ファンやプロモーターから『全日本所属なのになぜ?』と苦情を言われてきた。この誤解を解きたい」と理由を述べた(なお、2004年まで川田は全日本の取締役に就任していたことや、当時の全日本プロレスの選手契約は口頭契約であったため、この発言は真実ではない部分もある。詳しくは世界タッグ王座#世界タッグベルト返還請求訴訟を参照。ちなみに、契約を文書にしなければならないという法律はなく、口頭契約でも契約は成立するが、証拠が残らないため、文書化するのが通例である。また、2011のインタビューで全日本では2005年当時はギャラが支払われず、無償で参戦していたことを明かしている)。なお、これ以降も全日本へスポットでの参戦を続けている。なおこれに先立ち、2003年に太田プロダクションとタレント契約を交わしている。当時マット界の窓口業務的な役割はドリームステージエンターテインメント→ハッスルエンターテインメントが担っていた。2005年7月18日、プロレスリング・ノアの東京ドーム大会で5年4か月振りに三沢と対戦し、超危険技を互いに出し合った末、三沢がエルボーで勝利。しかし両者(特に三沢)のコンディションが非常に悪く全盛期とはほど遠い内容となり、前の試合の小橋対健介の試合に喰われた形となってしまった。川田は、試合直後のリング上のマイクで「三沢さん、あえて握手はしません。ずるい話かもしれないけど、今日打つはずだった終止符が打てなくなりました。三沢光晴はいつまでも、オレの1つ上の先輩の力を持っていてください」と意味深長な言葉を述べ、再戦を匂わせた。だが、事前の取り決めなくマイクが先行する形での試合アピールを非常に嫌う三沢を始めとするノア経営陣は川田のこの対応に激怒し「ノアマットへの継続参戦は不可能になった」とコメント(2006年1月FIGHTING TV サムライにて)。後日、ノア取締役(当時)の仲田龍は番組(プロレス格闘技DX)内で、「川田をノアのマットに二度と上げることはない」と改めて断言した。なお川田はこの試合後、控え室の敗戦インタビューで「5年間やってきたことがこの1試合で台無しとなった」とコメントしている。三沢戦の3日前には大阪府立体育会館での「ハッスル11」で、タッグマッチながらインリン様と戦い、両極端の方向性を持つ2つの試合を無理なくこなす幅の広さを見せた。しかし、後にプロレス誌『紙のプロレス』に掲載されたインタビューによると、1つのことにしか集中できない性格のため、インリン様との試合が終わるまで三沢戦に集中できなかったと告白している。「ハッスル12」で、ハッスル軍を裏切り高田モンスター軍に寝返って、以降は「モンスターK」を名乗った。2005年11月23日、「U-STYLE Axis」旗揚げ戦でイリューヒン・ミーシャを相手に、1999年の高山善廣戦以来のUWFスタイルで対戦。一方で、ルチャスタイルのdragondoorにも参戦した。2006年4月の「ハッスル16」での5対5勝ち抜き戦では大谷晋二郎を下した後、WWEで活躍したTAJIRIと初遭遇。相手の策略に嵌まり、両者リングアウトとなった。3日後の「ハッスル・ハウスVol.13」では、TAJIRIに向かい「お前と決着つけてやるよ!」と迫るも、TAJIRIは「そういう知性のカケラも感じないような言葉、大嫌いなんですよ。体が痛くて、しばらくあなたとはやりたくありません」とすかされ、セリフ自体はハッスルのアングルに沿ったものでありながらも、両者のプロレス観の違いをよく表したものとなった。また、高田総統のコスチュームを着用し、イベントで「川田総統代行」として登場した。その姿をTAJIRIからは「がきデカみたい」と言われた。「1クールのレギュラーより1回の伝説」を旗印に「伝説を作りにきた」と参戦したハッスル軍のファイナル・ウェポンに対抗して、黒タイツで「川田19:55(「19:55」の由来は登場した際に後楽園ホール壁にある時計に表示されていた時刻と思われる)」として登場し、江頭に一言物申して会場の大声援を受けた。「ここのリングは大の大人がなんでもどんなことでも真剣に取り組むリングなんだ」とプロとしての名言を吐いた。江頭が「俺が言うのもなんだけど、あんた頭おかしすぎる」「あいつ一人勝ちじゃねーか」「あんな強敵がいるとは思わなかった」「伝説作りに来たのにあいつに伝説作られちゃったよ」と「芸人最終兵器」が自らの敗北を認めた「超レア芸人」となった。以後は一時ハッスルのオープニングでのMCが名物となり、小島よしおやオリエンタルラジオ、小梅太夫ら芸人との絡みも無難にこなしていた。小島から三冠を取ったケアから初防衛相手に指名され、川田は承諾し1年ぶりに全日本マットに参戦する。2006年8月27日、両国国技館大会でケアの三冠に挑戦するも、ケアを相手に初めて敗れた。その後、世界最強タッグ決定リーグ戦に武藤とのタッグで出場。初戦では小島・天山組に勝利したが、決勝進出決定戦で敗れた。2007年1月4日、新日本プロレス・全日本プロレス創立35周年記念興行が東京ドームで行われ、川田曰く「全日本プロレスの一員」として参加し中邑真輔とシングル戦を行いミドルキックで勝利する。この大会のベストバウトと称えられ、「名勝負製造機」ぶりを遺憾なく発揮した。2月17日、両国での世界タッグ王座決定戦ではケアと組み、諏訪魔・ロージー組を破り、2000年の団体分裂後初めて世界タッグ王座を獲得した。3月にはチャンピオン・カーニバルに出場したが、決勝で武藤に敗れた。無我の6月21日の後楽園ホール大会・9月23日の大阪大会では、吉江豊と対戦。激しい肉弾戦の末に連勝を収めた。8月26日、両国大会で小島・TARU組に敗れ、世界タッグ王座から転落。10月18日、全日本・代々木大会では健介の持つ三冠ヘビー級王座に挑戦するも敗北。12月31日には「大みそかハッスル祭り2007」に参戦した。2008年、前年同様後楽園ホール5連戦として行われたチャンピオン・カーニバルでは、武藤、ケアに勝利したが小島に敗北、棚橋弘至と激闘の末に引き分けて予選敗退を喫した。8月には、新日本プロレスのG1 CLIMAXに、3年ぶり2度目の出場が決定したが、決勝戦に進出することはできなかった。過去に仲田が「川田がノアマットに上がることは二度とない」と発言してノアマットへの参戦は不可能だと思われていたが、2009年6月13日に三沢が試合中のアクシデントで急逝したことにより状況が一変。同年9月7日にノア事務所で行われた会見で、10月3日、大阪府立体育会館で行われる三沢光晴追悼興行への参戦が発表され、全日本時代、聖鬼軍でパートナーだった田上と組んで秋山準・KENTAとのタッグマッチが発表された。2009年9月19日CS放送FIGHTING TV サムライのSアリーナにゲスト出演した際、「対戦はしなくても三沢さんの居るノアマットに上がりたかった」や「今までのナンバーワンのパートナーは三沢さん」と語った。その後、2010年2月28日日本武道館大会にも参戦して森嶋猛と対戦し、4月には、グローバルリーグ戦'10にもエントリーするなど、ノアへの出場機会が増えていた。
2010年6月に開業した後述する居酒屋経営の関係などで、2010年後半以降はプロレスラーとしては長期休養状態に入った。『週刊プレイボーイ』2010年10月4日号でのインタビューで川田は「この1年で体重が15kg減った」「居酒屋経営の傍ら病院通いが続いていてリングに上がれる体調ではない」と語っている。当面は居酒屋経営に専念する模様である。2011年7月には『Dropkick』のインタビューに応じ、三沢の死によってプロレスに魅力を感じなくなったことが大きな要因であるとしている。また、引退を表明する意思がないことを明らかにしつつも、「身体を戻すのは相当時間がかかる」と語った。2011年8月、CX「とんねるずのみなさんのおかげでした」にて数年ぶりのメディア出演。居酒屋で出している唐揚げをとんねるずとゲストに食してもらうも、全員「普通です」の答えに、最後は川田自身が食し「普通に美味しい。」とコメントを残した。2013年5月、小橋建太引退試合の引退セレモニーにて、小橋に花束を渡すためにリングに登場、久しぶりのプロレスの場に姿を見せた。この際も「今はリングに上がっていないんで」と、花道からではなく脇道からリングに上がっている。12月の田上引退試合でも田上本人からの試合出場オファーを断った。その代わりゲスト解説として放送席に座り、セレモニーに出演した。なお、タレント活動については、現在も飲食業の傍ら平行して行っている。ラーメンと鶏のから揚げを看板料理とする居酒屋「麺ジャラスK」を2010年6月12日に開店した。店名は自身のニックネームに因む。全日本プロレス旧砧道場から程近い、東京・世田谷通り沿い。川田自ら厨房に立つ。定休日は毎週火曜だが、試合出場の際は臨時休業ありと述べている(なおレスラー活動は現在休業中)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。