長順(ちょうじゅん、チャンシュン、"Zhangshun"、1839年 ‐ 1904年)、字は鶴汀は、清の軍人・官僚。満州正白旗人。ダフル・ゴベイル氏(Dahūr Gobeir hala、達呼里郭貝爾氏)。ブトハ出身。藍翎侍衛となり、アロー戦争中に咸豊帝が熱河に逃亡すると、それに随行した。馬賊が朝陽を陥落させると、大学士の文祥(ウェンシャン)に従って討伐にあたった。ついで勝保(シンポ)に従って捻軍との戦いにあたり、直隷省・山東省・安徽省・河南省を転戦し、1862年に潁州の包囲を解いた功で二等侍衛に昇進した。その後、ドロンガ(多隆阿)に従って回民蜂起軍との戦いにあたり、1864年には寧夏を攻略して副都統に昇進した。1867年から蘭州に軍を移し、回民軍をしばしば打ち破った。1869年に鑲紅旗漢軍副都統となり、1872年にウリヤスタイ将軍となった。1876年からバルクル・クムルで大臣を務めた。その後、正白旗漢軍都統や内大臣を歴任し、1888年に吉林将軍に就任した。1894年に日清戦争が始まると、黒竜江将軍のイクタンガとともに援軍に赴き、日本軍に占領された海城を包囲したが、奪回に失敗した。戦争終結後、病を理由に故郷に帰ったが、1899年に再び吉林将軍に起用された。1900年、義和団の乱に際して、ロシアが東三省に進攻すると、奉天・黒竜江は主戦論を唱えたが、長順は和平論を唱えたため、吉林のみ戦火を免れることができた。1904年に日露戦争が発生すると、中立の態度を維持した。死後、太子少保と忠靖の諡号が贈られた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。