LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

イギリス国鉄クラス370電車

イギリス国鉄クラス370電車 (British Rail Class 370) はイギリス国鉄による先進旅客列車の試作車両である。「APT-P」ともよばれている。APT-Pは「Advanced Passenger Train Prototype」を略したものである。先進旅客列車の初期のものはガスタービン式であったが、クラス370では25000Vの電気式となっている。製造はイギリス国鉄傘下のブリティッシュ・レール・エンジニアリング社のダービー工場にて行われた。1編成14両で、両端に制御車を配し、両制御車から6両目までが連接台車となっていた(画像参照)。ボギー台車の動力車を編成中央に2両置き、動力車に設置されたパンタグラフから集電した(画像参照)。3編成つくられ、制御車1両が予備としてつられたため、車両数は43両であった。編成中には1等車、2等車、食堂車がそれぞれ2組みあり、動力車を境にして2つの列車を組み合わせた構造になっていた。動力車は通常、車内を通過することは出来なかった。APT-Pは英国内において当時史上最強の出力であった。8台の駆動モーターで中間の2両の動力車を駆動してトータルで8000英馬力 (≒6000kW) に達した。1979年12月20日には時速162.2マイルを記録し、以後23年間記録を保持した。イギリス国鉄では1970年代に入り、次世代の高速列車として先進旅客列車 (APT) の導入を計画した。1972年にはガスタービン式試作車としてAPT-Eを登場させたものの、オイルショックなどの影響で、後にガスタービン式が電気式に変更された。当時のイギリス国鉄の大部分の路線では高速走行に見合った軌道が確保できておらず、軌道改良による速度向上ではなく、車両改良によって速度向上を図ることになった。そのために車体傾斜システムや、地上信号機との連動ブレーキシステムなどが開発された。1981年から1984年にかけて、ロンドンとグラスゴーの間を、ウェスト・コースト本線経由でインターシティとして試験運用された。しかしながらブレーキや車体傾斜システム等の技術的な問題が多発し、挙句車体傾斜システムの重大なトラブルが引き金となって脱線事故を引き起こす事態を招いたため、殆どまともに走ることが出来ず、後続の量産型のAPT-S計画は中止され、イギリス国鉄もAPTそのものの開発を公式に白紙撤回した。その後はほとんどが廃車になったものの、次世代機関車開発のため一部の車両が数年間残され、各種の試験が行われた。またクルーのに制御車・動力車を含む6両が、のイギリス国立鉄道博物館に動力車が1両保存されている。後に、イースト・コースト本線のインターシティ225に車体デザインと技術が活かされた。また、車体傾斜関連技術はイタリアのフィアットに売却され、ペンドリーノに使用され世界中に普及した。その中にはペンドリーノ・ブリタニコとも呼ばれるウェスト・コースト本線のクラス390電車も含まれている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。