LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

紫鏡 (月華の剣士)

紫鏡(しきょう)は、SNKの対戦型格闘ゲーム『幕末浪漫 月華の剣士』シリーズに登場する架空の人物。声優はモンスター前塚。元新撰組隊士。新撰組にいた頃は維新志士たちにとっては脅威の存在であったが、政治的な思想や、鷲塚慶一郎のように信念といったものは持たず、殺人欲のみで動いており、人間を斬殺することを楽しみとしていた。そのために不要な殺人も繰り返したことで、新撰組内で粛清されそうになる。しかし、それを事前に嗅ぎ付けた紫鏡は新撰組を脱退(このとき、真田小次郎をはじめとする追っ手の新撰組隊士を何人も殺害している)、流浪の「浮浪(はぐれ)人斬り」となり、新撰組にもその切っ先を向けることになった。「人を斬る」という唯一つの動機によって磨かれた彼の剣は、ある意味では一点の曇りもない。だが一般の人間や弱い者を殺して得ることができる充実感など、紫鏡にはたかが知れていた。彼を支配していたのは命がけの充実感、より多くの、より強い者を斬りたいという思いであった。嘉神慎之介によって封印を解かれた地獄門の力によって乱れ始めた世の動きを察知した紫鏡は、前述の思いを実行に移す絶好の機会と見ていた。そんな中、紫鏡は謎の人物から、好きなだけ人を斬らせてやるという声を掛けられた。隊士仲間であった鷲塚とは因縁がある。対戦前のデモでは、彼に対して不気味に笑いつつも「いい面」(顔付きや表情)と言い、対戦後の勝利メッセージでも、ある種の親しみの意を込めて「天誅」という言葉を使っている。その他の勝利メッセージは、絵文字や記号の入り混じったものである。なお、斬殺されて負けると「き、気持ちいい…」と呟いて果てる。波打つように立たせた白い頭髪に、少しぼろぼろの着物を着ている。190cmを超える長身だが、極度の痩躯であり、常に体を猫背の如く前に屈めている。両手に持っている武器は、柄の所で連結させられる、研ぎ澄まされた包丁のような独特の形状をしている。エンディングでは、悲鳴を揚げながら地獄門に吸い込まれる。その後、彼の武器が地獄門跡地に取り残された。その際、「世界を救った一人の人斬り」というメッセージが表示され、殺人者から一転して救世主扱いとなった。第二幕『月に咲く華、散りゆく花』(以下『二幕』と表記)では、死体を意味する言葉「骸」という名前で登場。『一幕』のエンデイングで地獄門に吸い込まれるも、奇跡的に生還したようだが、頭と首に包帯を巻き、目、鼻、口を覗かせて、腐乱死体のような姿に変わり果てた。作中では正体不明の人物という設定であり、プロフィールも大きく変更されている(『二幕』での鷲塚との対戦前デモでは、鷲塚は「まさか…」と正体に気付く演出がある)。鷲塚のほかに、新キャラクターである真田小次郎とも因縁があり、対CPU戦の7人目は小次郎である。また、小次郎には兄がおり、その兄を紫鏡が殺したということが明らかとなった(CPU小次郎に勝利後、骸が「お前は一度殺したはず」と言う)。兄はプレイステーション版『月華』(『一幕』)にて、操作キャラクターとして登場を果たしている。エンディングでは、突然骸の体が空中に浮く。それにも構わず上機嫌になった骸は、かなり高度の上空をゆっくりと浮遊していくが、画面下から「GAME OVER」の文字が上がってきて、それにぶつかるというギャグ調のオチとなっている。クセは強いが、高い性能を持つ技の数々と、すばやい動きで相手に接近し、強い攻撃判定を持つジャンプ攻撃から連続技でダメージを奪うのが得意。「廻転肝えぐり」中にボタンを連打することで剣質ゲージは速く蓄積するなど、剣質ゲージが溜まりやすい点も長所である。『一幕』では、武器を飛ばす「禿鷲」の追加技「啄み」を出したり、「禿鷲」を出している最中に攻撃を食らうと武器を落としてしまうなど、弱点もあった。超奥義「迷兇死衰・狂喜」は、技後に動いて相手のガード方向を揺さぶったり、追加入力することでさらに技が大きく変化するなど、相手を攪乱させることも可能であった。ただしプレイステーション版では武器無し状態がなくなっているため、これらの技が仕様変更ないし削除されている。『二幕』では、超奥義など一部の技を除いて、技の性質は全体的にはそれほど変更されていない。連続技の威力の高さは不変であり、通常技の「凶手・喉破り」(レバー後ろ方向+A)を使った強力な連続技も存在する。キャラクターの名前が「紫鏡」と「骸」の2種類であるが、以下は断りがない限り、「紫鏡」表記で説明する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。