ゴム銃(ゴムじゅう、, RBG)とは、輪ゴムを発射するおもちゃの銃である。俗に「圧力解放式」とも呼ばれる。単純な構造のゴム銃。発射の際には洗濯ばさみのつまみを押して開くことで発射し、ゴムを張った状態での保持ははさみが閉じた状態となる。構造上単発式に成らざるを得ない。・・・とされているが、凝った銃では発射されると同時に、弾倉にあらかじめ装填されていた(2発目)輪ゴムが発射位置に戻り、また発射・・・という銃も一部には有る。割り箸鉄砲でおなじみの傾倒滑射式のように古典的な発射方式とされている。ひとつの輪ゴムを同時に複数枚装填し、同時発射を可能にしたもの。また、マズルを複数装備し、一つのホールドフックに装填した散弾銃(ショットガン)という発展型の銃もある。この散弾銃の特徴は、一つのホールドフック、一つのマズルに輪ゴムを多重装填した所謂バズーカというものよりも放射状に発射され「散弾」される。また、一つのマズル、ホールドフックに輪ゴムを数本掛けることを「多重装填」と言い、ゴム銃の破損、威力が出過ぎる等のことを懸念しており、一般的には禁止とされる。ひとつの輪ゴムを1回引き金を引くごとに回転する複数の鉤(かぎ)フックの付いたシリンダーに装填することによって再装填作業を省略し連続射撃を可能にしたもの。10発からそれ以上の装弾数を持つセミオートマチック銃である。また、引き金を引き続けている間に何発も一定の間隔で発射される銃のことを「フルオートマチック銃」と称されている。材料には主に木材か、またはプラスチックを使った機構を持ち、鉤フックシリンダーと引き金には金属の歯車とバネを利用して作られており、いつでもトリガーを引くことで発射出来る。特殊な例では、全てが鉄製の銃もある。いずれの銃も装填が少し面倒であることが欠点とされる。3本から12本のローター・シリンダーの銃身を持つゴム銃である。ローターは手動のハンドルで回転し、連続的な発射を可能にする。オリジナルの特許を持つガトリング式ゴム銃はイギリスのテレビ番組「ガジェット・ショー ()」で2007年3月に作られたものである。20本の銃身を持つガトリング砲は20発の発射が可能であると共に、最大144発の連射が可能である。その連続射撃にはクランクを利用した装填方式が必要である。アメリカの玩具会社であるK'NEX社 (ケネックス) が製作したゴム銃が販売されている。主に拳銃タイプのものを製作しており、機構はオートマチックかまたは狙撃銃である。他のK'NEX社製銃には連射機能を備えたもの、更に手を加えたヒンジ型トリガーを持つもの、銃身を多く持つものなど、様々なリアル指向のものがある。2007年、セバスチャン・ディック ("Sebastian Dick") はレゴ・ブロックを使ってモーター駆動ガトリング式ゴム銃を製作した。これは秒速11発の発射速度で発射出来た。モーター駆動ゴム銃と回転銃身を持つミニガンに似せたゴム銃も製作された。2007年11月にアンソニー・スミス ("Anthony Smith") が製作したもので、モーター駆動による2つの12本回転銃身により連続288発の発射を可能にした。この銃は秒速40発の射撃が可能である。ゴム銃にメンコをのせて発射する銃である。輪ゴム銃にメンコを載せて輪ゴムとメンコを一緒に飛ばす方法と細いゴムが銃口に固定されておりメンコだけ飛ぶタイプがある。国際ゴム銃メンコ射撃協会http://www.sportsfukiya.net/ 樋口裕乗が考案したメンコ用ゴム銃は長さ38cmでゴムは銃口のゴム止め板に固定してある。メンコは直径6cmの丸メンコの円周に谷型のカットがあり、そこにゴムが引っかかって回転とプッシュの混合した力でメンコが正確に飛ぶ。競技は5m先に高さ140cmにつるしてある直径18cmの紙的に命中させる。外国ではメンコがなくトランプ投げが行われており高度の技術を持つ人もいるがとても難しい。メンコ射撃は容易で子供から高齢者までができる遊びだがやってみると極めて知能的遊技で的に当たると爽快感がありとっても面白い。練習により命中率はほぼ100%になるからスポーツになると期待されている。長岡市駅前(Tel 0258-34-2303)に国際ゴム銃メンコ射撃場がありゴム銃メンコ射撃を普及している。新潟日報に掲載されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。