アラメ(荒布、学名:)は、コンブ目 科アラメ属に属する褐色の褐藻の1種である。長さは0.5〜1mで、二股に分かれた茎部の先にはたきのような側葉を持つ(種小名も「二輪の」という意味である)。水深2〜3mの岩礁上に密な群落(海中林)を形成する。アワビなどの貝類を含む無脊椎動物や魚類の生育場所や餌として重要な位置を占める海藻である。古くは大宝律令や正倉院の文書にも登場し、現在でも薬品原料、肥料、食料品などとして用いられている。日本では主に本州太平洋沿岸北中部に分布する。アラメの名は、ワカメ(若布)にたいして肉が厚く荒い感じがするところからつけられた。同じ 科のカジメに似るが、アラメは茎部が枝分かれする(カジメは分岐しない)点、及び側葉の表面が波打つ点などが異なる。海水につけて渋を抜き、茹でてから乾燥させる。使用時はしばらく水につけてふやかし、味噌汁に入れたり佃煮にするなどして食用にする。カルシウムやヨウ素、食物繊維などを含む。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。