LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ベネトン・B195

ベネトンB195 (Benetton B195) は、ベネトン・フォーミュラが1995年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カー。設計者はロス・ブラウンとロリー・バーン。1995年の開幕戦から最終戦まで実戦投入された。ベネトンが唯一のコンストラクターズチャンピオンを獲得したマシン。基本的な部分は昨年のマシンであるB194を踏襲している。最大の変更点は1988年のB188以来搭載してきたフォードV8エンジンから、当時の最強エンジンであるルノーV10エンジンにスイッチしたことである。これはベネトンチーム代表のフラビオ・ブリアトーレが買収したリジェから使用権を移転したもので、ライバルのウィリアムズと同スペックのエンジンを獲得した。ミハエル・シューマッハはB195の完成前にリジェのマシンでテストを行い、ルノーエンジンの感触を確かめた。せりあがるバナナノーズはB192より、湾曲したリヤロアウイングはB194より採用されたものを継続している。サイドポンツーンの段差はB194と同じだが、後部が斜めに削り落とされたようなデザインに変わった。リヤサスペンション上方のボディには大きな1枚の整流板が取り付けられた。また、リアウィングの翼端板を延長して、小型のウィングレットが取り付けられた。1994年サンマリノグランプリの事故以来、レギュレーションの変更が重ねられており、1995年はエンジン排気量の縮小(3,500ccから3,000cc)、ステップドボトムの導入、リアウィング高の引き下げ(950mmから800mm)などが導入された。第2戦アルゼンチンGP以降は、ラム圧低減のためのエアボックス後方の穴がレギュレーションから廃止された。その影響か、第7戦フランスGPからインダクションボックスの形状が変更されている。以前は正三角形のような形状だったが、若干上下方向に大きさが拡大された。序盤戦はエンジンを変えた事によってマシンの挙動がナーバスになり、シューマッハがサンマリノGPで単独クラッシュするなど扱いに手を焼いた。しかし、最終的にはシューマッハが9勝、ジョニー・ハーバートが2勝して全17戦中11勝し、シーズンを席巻した。ベネトンにルノーエンジンを譲ったリジェは、B195のシャーシデザインをリジェ・JS41に流用する荒業で物議を醸した。JS41の搭載エンジンは無限-ホンダであったことから、ギヤボックスとマウントされるリヤサスペンションの設計が別であったものの、ボディラインは完全に一致したもので、モノコックを中心とした車体前部は共用であったものと思われる。公表されたマシンスペックはB195とJS41では異なる。チームは別のマシンであることを強調し、FIAも上記の違いから別シャーシであると判断したが、サーキットの現場では双方のメカニックが借用書を持参してパーツの貸し借りを行なうなど、両チームのシャーシ共有は公然の秘密として扱われた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。