行幸(ぎょうこう、みゆき)とは、天皇が外出することである。目的地が複数ある場合は特に巡幸(じゅんこう)と言う。また、御幸(ごこう、ぎょこう、みゆき)と言う場合もあるが、これは上皇・法皇・女院に対しても使う。皇后・皇太后・皇太子・皇太子妃の外出を行啓(ぎょうけい)/巡啓(じゅんけい)と言い、行幸と併せて行幸啓(ぎょうこうけい)/巡幸啓(じゅんこうけい)と言う。単に「行幸啓」といった場合は、天皇と皇后が一緒に外出することを指す場合が多い。行幸啓した皇族が外出先から帰ることを還幸(かんこう)、還啓(かんけい)、還幸啓(かんこうけい)という。これら以外の皇族の外出は御成り・お成り(おなり)、お成りをした皇族が外出先から帰ることをご帰還(ごきかん)と言う。ただし、奈良時代などには、神功皇后の伊勢行幸の様に行啓を行幸と言う場合もあった。また、奈良時代などには、行幸の際に宿泊するところを行宮(かりみや)と言う。行幸に際し、地名や社名が付く場合がある。特に、目的地を持った行幸には地名が付くことがある。例えば、住吉大社に行幸する場合は「住吉行幸」などと呼ばれる。また、鎌倉時代の書物の中には「鞍馬御幸」などの表記も伺うことが出来る。江戸時代に入ると、慶安4年2月25日(1651年4月15日)の後光明天皇による朝覲行幸以後、文久3年3月11日(1863年4月28日)の孝明天皇による上賀茂神社・下鴨神社行幸まで行幸は行われなかった(ただし、火災等による御所移動時の行幸は除く。また、天保8年(1837年)には江戸幕府との合意によって仁孝天皇による朝覲行幸が計画されていたが、対象となる光格上皇の病気と崩御(死去)によって実現されなかった)。明治の「東京行幸」は行幸と言う言葉を使い、その形態を装っているが、実質的な東京奠都と言う意味で用いられる。独立行政法人国立印刷局が発行する官報には、天皇・皇后の行幸啓があった場合、下記の項目が掲載される。具体的には、下記の例のように掲載される。史蹟名勝天然紀念物保存法により史蹟に指定されていた明治天皇の行在所等の「聖蹟」は、1948年(昭和23年)6月29日付け、昭和23年文部省告示第64号によって一斉に指定解除された。同告示(『官報』6435号所載)には指定解除物件の一覧がある。今上天皇は毎年開催される以下の行事には皇后を同伴して出席するため「三大行幸啓」と言われる。この時には当該行事に出席するだけでなく、天皇、皇后の希望により地域の高齢者福祉施設、障碍者福祉施設の視察・訪問を計画に入れるのが慣例になっている。現在(平成以降)の行幸啓は、天皇皇后の二人で行う「行幸啓」が原則である。国内の行幸は金曜日から月曜日、土曜日から火曜日の三泊四日で一つの道府県を訪問するように計画される。行幸啓においては宮内庁の総務課長が「行幸主務官」として責任者となる。そのため総務課長は警察庁からの出向者が務める。行幸啓に使用する交通機関は航空機は民間の航空会社の特別機、新幹線も特別車となる。見送りには首相、宮内庁次長、警視総監が出席する。行幸には以下のものが随行する。これらを「供奉者(ぐぶしゃ)」という。訪問先では訪問地の知事と首長が供奉者に加わる。行幸先での天皇、皇后の車両は以下のような編成となる。災害被災地の行幸啓では、前駆車、御料車(マイクロバス)、後衛車の3台のみとなり、御料車になるマイクロバスに供奉者も同乗する。白バイの護衛はなく、地元の知事や警察本部長は災害救援優先のために随従しない。その他、各地の「みゆき通り」のように行幸にちなむ名を随所に見ることが出来る。台湾総督府は1923年(大正12年)に皇太子時代の昭和天皇が台湾を行啓した際に1銭5厘と3銭の記念切手2種を発行している。切手の発行権限は逓信省(現在の日本郵政)にあったため、形式的には日本国内全域で使える切手であったが、発売されたのは東京中央郵便局及び台湾総督府管内の郵便局でのみであった。描かれていたのは台湾一の高峰であり当時日本一高い山であった新高山(現在名玉山)である。なお、この切手は行啓日初日の4月9日に発行予定であったが、4月1日に北白川宮成久王が自動車事故で薨去したため、行啓が延期され発行も延期になった。そのため切手は行啓が行われた4月16日に発行された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。