LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ハイ!土曜日です

『ハイ!土曜日です』(ハイ どようびです)は、1966年12月3日から1982年3月27日までフジテレビ系列ほかで生放送された、関西テレビ制作の朝のワイドショー・トーク番組である。放送時間は、1980年3月までは毎週土曜 9:00 - 10:25、同年4月以降は8:30 - 9:55 (JST)。当番組は1966年以降今日に至るまで関西テレビが土曜日の朝に全国ネットで放送している情報番組において最初に放送した番組である。この番組は1966年12月、フジテレビ制作により同局系全国ネットで放送されていた帯番組『小川宏ショー』の土曜版という位置付けで開始された。『小川宏ショー』は、番組開始当初は土曜日まで放送されていたが、同年11月に土曜日の放送を打ち切り、フジテレビの意向でその枠を準キー局の関西テレビに譲って本番組が開始された。テーマ曲も『小川宏ショー』のテーマのアレンジ曲が使われていた。初回の放送には小川宏もゲスト出演した。番組プロデューサーは古吟勲一。『ウィークエンドモーニングショー』(毎日放送制作・テレビ朝日系列)に次ぐ2番目に誕生した在阪局制作のワイドショー番組である。放送開始当初は総合司会に漫才師で俳優の南都雄二、アシスタント役に松永園子と鈴木紘夫(当時関西テレビアナウンサー)を起用していた。後の南都の病気降板に伴い、1967年6月からは落語家の桂米朝がメイン司会を受け継ぎ、程なくしてSF作家の小松左京がレギュラー(コーナー司会)として参加。このほか、西洋史学者の会田雄次(京都大学名誉教授)と薬師寺住職の高田好胤、E・H・エリック、俵萌子、文化人類学者の石毛直道(国立民族学博物館名誉教授・元館長)が準レギュラーとして出演した。また、イーデス・ハンソン、藤本統紀子(藤本義一夫人)、古城都(本郷功次郎夫人)、芥川麻実子などが歴代のアシスタントを務めた。当初は硬派なトーク番組だったが、後にゲストを迎えてトークをする形式に変更された。1976年頃まではオープニングで前述のテーマ曲をBGMにして体操を行い、放送当日の内容紹介を行っていた。そして最後には、フジネットワークのマークと「制作著作 関西テレビ」のテロップとネット局一覧を表示した。1975年からは、番組アシスタントの桑原征平(当時関西テレビアナウンサー)が毎週日本各地または世界各国で体を張って危険なことに挑戦する「征平の挑戦!」のコーナーを放送。「とれとれ全国天気概況」のコーナーでは、関西テレビのお天気キャスター、日本気象協会の福井敏雄が気象衛星ひまわりからの画像を交えて気象情報を伝えていた。このコーナーは、後の番組にも引き継がれた。他に、高田好胤がお経を読むコーナーもあった。系列は当時の系列。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。