LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

中三

株式会社中三(なかさん、)は、青森県青森市に本社を置き青森県で展開している日本の百貨店である。後述の通り、過去には秋田、盛岡などにも出店していた。キャッチコピーは「ラブノースランド中三」。2011年(平成23年)3月30日、青森地方裁判所に民事再生手続きを申し立て、経営破綻した(詳細は後述)。1896年(明治29年)6月に青森県五所川原市寺町で呉服店を創業し屋号を中三としたのが始まりである。1935年(昭和10年)に合資会社中三中村呉服店として法人化。1950年(昭和25年)8月に株式会社中三呉服店として株式会社化し、1954年(昭和29年)5月に現在の株式会社中三に商号を変更し、同じ年7月に五所川原の寺町店を廃止して同じ五所川原の本町支店にした。1962年(昭和37年)11月に弘前市に弘前店を開店し、1964年(昭和39年)に五所川原本店で百貨店としての営業に乗り出した後、今度は秋田県秋田市への出店を目指してマルナカの跡地を取得したものの地元の理解を得られず、1972年(昭和47年)にその土地を売却して秋田への進出は一旦断念した。(後に秋田市郊外に進出)その後大丸と資本・業務提携し、1974年(昭和49年)5月に青森市に進出して現在の本店である青森店を開店し、1981年(昭和56年)には岩手県に進出し、5月に盛岡市の川徳の旧店舗を買収して盛岡店を開店したほか同年2月に二戸市にも二戸店を開店して県外にも進出するなど百貨店の多店化を推し進め、同年11月に本社を青森市に移転した。1992年(平成4年)に隣接する柏村にイオン柏ショッピングセンター(現:イオンモールつがる柏)が開業するなど創業の地である五所川原市の商業環境が大きく変化し始めると、当時の中村伸太郎会長が五所川原店の会長室に地元の商業者を集めて町の将来を考える勉強会を開いて従来ライバル意識から交流が少なかった商店主達をまとめ上げ、それを切っ掛けに消費者が市外へ流出するのを避けようという意識を芽生えさせることに成功した。さらに米国型ショッピングセンターが日本でも定着して郊外型百貨店をが成長すると見て自ら乗り出すこととし、1994年(平成6年)5月にジャスコ(現在のイオン)と資本・業務提携して出資を受け、1997年(平成9年)10月3日に秋田県秋田市のイオン秋田ショッピングセンター(現在のイオンモール秋田)に郊外型百貨店の秋田店(売場面積約13,500m²)を開店し、日本では珍しい郊外型ショッピングセンター内で総合スーパーと共に2核1モールを形成する核店舗としての郊外型百貨店という画期的な業態へ挑戦して脚光を集め、秋田店開店翌年の1998年(平成10年)8月期には北東北でピークには5店舗の百貨店チェーン全体で415億9200万円の売上を上げるまでに成長した。しかし、五所川原店で中村伸太郎会長が開いた勉強会を切っ掛けに大局的な見地からの考えを持つようになった商店主達が自ら第三セクターを設立し、1997年(平成9年)に郊外型ショッピングセンターエルムの街を五所川原市唐笠柳に開業し、そこに核店舗としてイトーヨーカドーが進出して、それに伴い提携していた「マルキ飛島」が閉店し、1995年(平成7年)に閉店に追い込まれていた「丸友」を含めてかつて3店あった五所川原市中心部の大型店が中三のみとなって集客力が減少し、発祥の地である五所川原店は1992年(平成4年)8月期のピークに54億円だった売上が24億円まで激減して6年の間平均4000万円の赤字を計上し続けて累積損失が2億円を超え、損失解消の目処が立たなくなった為、2006年(平成18年)1月22日に閉店に追い込まれる皮肉な結果となった。そして、自ら郊外での主力事業として挑戦した秋田店は珍しい郊外型百貨店として広域からの集客したものの、(地元商工会などのクレームなどに伴い)食料品部門の完全削減を含めた当初計画の売り場面積の3割カットを余儀なくされるなど様々な規制を掛けられた上、他のショッピングセンター内の店舗とのプライスラインの違いに苦しんで価格と百貨店らしい高級感とのギャップを埋められず、郊外ショッピングセンター型百貨店の業態確立に失敗し、ピークとなった2004年(平成16年)8月期でも売上は約50億円に留まるなど業績が低迷したため、2008年(平成20年)10月20日に閉店に追い込まれ、当初秋田店に続く2号店として予定していたイオンモール下田への出店も事実上断念し、郊外型ショッピングセンター内での百貨店運営への挑戦も失敗に終わった。その結果、イオンとの業務提携の当初の目的がなくなったため、2009年(平成21年)1月末日で商品仕入取引を終了して同年2月20日付で提携関係を解消。それに伴ってイオン側が保有していた発行済み株式の16.2%に当たる210万株すべてを4月30日に1株1円で創業家の中村せつに譲渡されて資本提携も完全消滅した。こうした規模縮小に伴い、五所川原店を閉店直後の2006年(平成18年)8月期に300億円の大台を割り込んで292.21億円となった売上高は、2007年(平成19年)272.89億円、2008年(平成20年)260.05億円と落ち込み続けた。そして秋田店閉店後、本社のある青森店と弘前店、盛岡店という北東北の3都市の中心市街地の百貨店に経営資源を集約した後も郊外型ゼネラルマーチャンダイズストアと競争などの影響を受けて苦戦が続き、2009年(平成21年)213.25億円、2010年(平成22年)185.54億円と2期連続して売上減少して5期連続の最終赤字となっていた。秋田店閉店直前の2008年(平成20年)8月期に秋田店へ移転に伴う損失計上によって、純資産額と連続赤字を計上しないという2点で2005年(平成17年)9月27日付で契約したシンジケートローン契約の財務制限条項に抵触する事実が生じて継続企業の前提に関する重要な疑義が有価証券報告書に記載されるほど追い詰められていた。そこに2011年(平成23年)3月11日に東北地方太平洋沖地震が発生し、盛岡店で14日に爆発事故が起きて、年商の約3割、50億円を占める盛岡店が休業に追い込まれたことで月4億円の売上を喪失したことが大きな打撃となった。さらに爆発事故があった盛岡店以外でも青森店と弘前店で衣類の買い控えが強まり売り上げは減少して仕入れ代金の決済が不能となったことから(3月30日現在の現預金残高約6.5億円に対して3月31日および4月中に支払期限が到来する営業債務は合計約9.5億円だった)、同年3月30日、民事再生法の適用を青森地方裁判所に申請し受理された。負債総額は約122.5億円で、県内企業としては過去7番目の大型倒産となった。同日、関連会社の中三友の会およびはな膳の2社が青森地方裁判所に破産を申請。中三発行の全国百貨店共通商品券は同年4月1日以降、利用約款の規定(第4条第1項1号に該当)により利用ができなくなった。なお、関連会社の株式会社中三友の会および株式会社はな膳の両社は、中三本体と同時に青森地方裁判所に破産手続開始の申立てを行い、株式会社中三友の会は10月17日に、株式会社はな膳は4月27日に破産手続開始の決定を受け、弘前店の駐車場管理会社の土手町街づくり株式会社は、6月16日に青森地方裁判所に民事再生手続開始の申立てを行って同月30日に民事再生手続き開始の決定を受けるなど関連会社も連鎖して破綻した。青森・弘前の2店舗が営業再開をする4月8日の前日(4月7日)の深夜に東北地方太平洋沖地震の余震と見られる地震による停電が発生してその影響で臨時休業を余儀なくされた為、4月9日に食料品を中心として再開したが、全国百貨店共通商品券だけでなく、中三友の会の買い物券や中三発行の商品券は全て使用できなくなり、全国百貨店共通商品券の相談窓口も開設された。そして4月14日に青森地方裁判所は民事再生手続きの開始を決定し、6月21日まで債権の届出を受付け、10月7日を再生計画の提出期限とした。約580人いた全従業員は一旦解雇され、営業継続のため265人が雇用された。再建のスポンサーには十数社が名乗りを上げ、店舗の維持や雇用の確保を重視しながら選定し、7月29日に企業再生に取り組む投資ファンドのフェニックス・キャピタルとスポンサー契約を結んだ。その後にフェニックスと共に再建に向けて策定された民事再生計画は11月11日(修正再生計画案)に青森地方裁判所に提出され、2012年(平成24年)1月30日の債権者集会で案が可決され、翌日に青森地方裁判所が認可を決定し、不服申し立てがなかったことから2月25日に確定した。その結果、100%減資後にフェニックス・キャピタルが出資して子会社化し、社長以外の2人の役員派遣と貸付を行って、青森本店と弘前店の2店の百貨店に事業を絞り込み、営業を続けながら改装して再建を目指すこととなった。盛岡店は修復費用に数億円単位の投資がかかるため再開困難として爆発事故以来休業状態となっている盛岡店については中三としての事業再開はせず、2011年(平成23年)12月13日付で盛岡店をラオックスの経営再建に取り組んだ経験を持つ投資会社のマイルストーンターンアラウンドマネジメントに譲渡する基本合意書が締結され、2012年(平成24年)4月11日に譲渡契約を正式に締結して同月中に建物が譲渡され、従業員も引継がれることとなった。その結果、基本合意書締結時点でのマイルストーン社の構想では、地下1階はその場で食べることが可能なイートイン形式を取り入れた生鮮食料品も扱う食品売場とし、1階に食品や服飾・雑貨売場を設け、2階以上はテナントを導入、2012年(平成24年)に一部開業して秋には全館開業する計画だったが、譲渡が遅れたため建物の復旧工事を行った後の8月から9月の開業を目指すことになった。復旧工事はさらに遅れ、2012年(平成24年)10月29日に「Nanak」として1階、2階の一部と4階が部分開業することになった。従来の三菱UFJニコスと提携して発行していたカードの会員数が5,000人まで減少したことからその提携を解消し、2012年(平成24年)8月から日専連ホールディングスと提携して新しいクレジットカード「NAKASAN CARD」の発行を開始することになった。2015年(平成27年)2月26日に青森地方裁判所から民事再生手続きの「終結決定」を受け、再建手続きを終了した。2016年10月には北東北を中心に薬局などを展開する青森市の企業、MiKが中三の全株式をフェニックス・キャピタルから取得したと発表し、青森・弘前の2店舗体制を維持しながら経営再建を進めていくとしている。現在のロゴマークは、青紫色と黄色を基調とし、「NAKASAN」(Aは横棒がないもの)と書かれたものである。以前は、赤色の地に白抜きで3本の波線のようなもので形成されている「N」の文字とその下に「Nakasan」や「中三」と書かれたものであった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。