LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

メダルゲーム

メダルゲームは、アーケードゲームのうち、メダルを使用するゲームである。「コインゲーム」、稀に「ギャンブル・カジノゲーム」とも呼ばれる。現在のような、擬似カジノ的なスタイルは、シグマ社(後のアドアーズ、製品開発はアルゼに移籍)の創業者が、外国製の本物のギャンブリングマシンを輸入し、ゲームに使用するメダルを金品との交換を一切行わない前提で営業したのが始まりである。当時のアミューズメント施設は、業種としては風営法の対象外であったが、金品を提供する賭博に類する行為は当然ながら禁止であったので、ギャンブリングマシンをメダルゲームとして設置するに当たり、法的に問題ない運用条件を警視庁の担当者と何度も個別相談したうえで、現在のような厳しい規制を当時の時点で自主的に課すことで、許可を取り付けたそうである。なお、シグマ社の創業者は、メダルゲームコーナーを実現するにあたり、日本の法規では金品への交換は行えないという点をむしろプラスに考えていた。つまり、金品への交換が禁止されているので、ギャンブルに有りがちな、金銭の損得や勝ち負けのみが全ての鉄火場のような雰囲気は、原理的に否定されており、イギリスのブックメーカーやモナコのカジノのような、勝ち負けにはあまり拘らず、あくまで浮いたお金で余興の時間を過ごすための、大人の社交場的な空間を理想としていたようである。したがって、メダルゲームは「日本の法規上(仕方なく)換金できないだけで、勝ち続ける限りタダで遊べる(=プレイ時間延長が実質的報酬の)、擬似(灰色)ギャンブルゲーム」という性質ではない。一部の店舗で、法や条例の規制と関係なく学生層や児童の利用を断ったり、比較的高価格にメダル単価を設定する場合があるのは、この原則を守っているためである。メダルゲームをプレイするには、まずメダル貸出機やカウンターで代金を払ってメダルを借り受ける。千円で50枚 - 500枚と地域・店舗によって幅が広く一般的には100枚-150枚前後の店が多く、キッズメダルが設置されている大型スーパーなどに入るゲームセンターでは百円から遊べるところもある。また、5千円分や1万円分など、まとめて借りると割安になるところがほとんどである。なお「メダル」のことを「コイン」と呼ぶ人がよくいるが、コインは硬貨を指す言葉であり、誤用である。メダルゲームの種類には、競馬ゲーム、ビンゴゲーム、プッシャーゲーム、スロットやポーカー、花札や麻雀、パチンコやパチスロの実機をゲームセンター用に転用したものなど多種多様である。また、最近ではインターネット回線を使い他の店舗と通信できたり、ICカードにデータを保存出来る作品もある。メダルの所有権は店舗にあり、店舗内外のメダルの持ちこみ・持ち出しは原則禁止となっている。これはメダルの持ち出しを認めることは法律で禁止されている(風適法第二十三条第四項)事と、これを認めると、持ちこみではタダで遊ばれてしまい、持ち出しでは店舗内にあるメダルの量が減り、新たに鋳造しなければならなくなるという店側の事情もある。なお、法律で店外への持ち出しを禁止している意図は、店外でメダルを買い戻すことにより結果として金品への交換を実現する、脱法賭博行為を防止する為である。メダルが「販売」ではなく「貸し出し」となっているのはこのためである。また、店舗によっては、複数の大きさが異なるメダルを用意し、機器に追加された投入口(あるいは、あらかじめ用意されている第二投入口)へ投入することにより、通常のメダルの10枚 - 500枚のメダルを一度に投入したことになる設備も整っている。これは、特に大量のメダルを賭して遊技するプレイヤーに対するサービスの一つとされている。また、法令により、メダルゲームで使用するメダルを、一切換金することは出来ない。しかしその日の内に遊びきれない程の枚数を獲得した場合などには、店に預けることが出来る(なお、店がメダルを預からなければならないこと、および、預かり証の類いを発行してはならないことも法令で定められている)。預け入れることができる上限枚数や、1日に払い出せる上限、預け入れのできる期間は店舗によって異なる。プレイしていた店舗が営業終了となる場合は、営業終了日当日までにメダルを使い切らなければならないが、店舗によっては預かったメダルを系列店へ引継可能な場合もある(この場合は、店舗の会員証や身分証明書が必要)。データを保存していたICカードに関してもビデオゲームと異なり、基本的に系列店を含む他店舗では営業終了した店舗のデータでのプレイは出来ず、事実上のゲームオーバーとなるが、系列店で閉店した店舗のデータでプレイ可能な場合もある。歴史は古く、1970年代には既に存在している。筐体は大体どれも6人 - 16人プレイであるが、1画面だけでCGを利用した1人プレイ、2人プレイの機器も存在し、また1990年代には、60人以上ものプレイヤーが同時に参加できる機器も存在した。筐体中央部にスペースがあり、そこで馬のフィギュアを使いレースを表現している。馬のフィギュアはセパレートトラックのように他のコースに入ることがないのが常識であったが、1988年にセガ(後のセガ・インタラクティブ)が発表したワールドダービーは、馬のフィギュアが横にも移動できる、いわゆるフリートラックシステムを採用して関係者の度肝を抜いた。これ以降、フリートラックシステムが競馬ゲームにおける標準に近くなっていく。しかし、それ以降であっても2000年にセガから発売されたスターホースのような、フィギュア・スペースがなく、全てCGでレースを行っているものもある。1988年にセガから発売されたワールドダービーでは、馬券ゲーム以外に、レース番号の下一桁が0番のレースにおいて、各プレイヤーサテライトにある持ち馬をメダルを払うことによって出走させ、1番枠に入ったライバル馬を制して1着になると、規定のメダルが配当される「スペシャルレース」が存在したが、「馬を育てレースに出走させることができる」という概念まで進めると、1999年にコナミから発売された、GI LEADING SIREまで待たねばならない。なお、当該機では、継続的なプレイのために、磁気カードを利用した情報保存システムを採用していたが、現在稼働中の競馬ゲームは、ICカードの利用が主流になっている。競馬以外にもいわゆる「レースもの」にメダルを賭けるマシンがいくつか存在している。ビンゴといえば、日本ではパーティーゲームの代名詞的存在であるが、ラスベガスなどごく一部のカジノでは、カジノゲームとして遊べるところもある。メダルゲームでビンゴを遊ぶというのは、そういうところに由来しているのであろうと思われる。初期は5球程度の球を打ち入れて盤面にそろえていく、いわゆるスマートボールのような機械が一般的だったが、このジャンルでのエポックメイキングは、セガの「BINGO PARTY」である。巨大カプセルの中にすべての番号ボールを入れて抽選するという手法は、普段私たちがパーティーゲームとして楽しんでいるビンゴの仕組みそのものだった(WORLD BINGOもすべての球が抽選機構内に入っているが、ピックアップ即確定ではなかった)。プレイ方法が基本的に単純であるため、メダルゲーム初心者には楽しめる機器が多い。反面、特に近年はハードベットを強いるフィーチャーを備える(ベット枚数が少ない場合にはジャックポット取得権利が無い、確率的に不利などが代表例)機種が多数作られている。メダルゲームを扱っている店舗で、このジャンルの筐体がない店はないといっていいほどポピュラーなジャンルである。昔ながらのリールを使ってゲームを行うものもあるが、今では画面を通してゲームを行うビデオスロットが主流である。中には最低でもベット枚数の当選が確定しているフリーゲームや、連続当選で配当が倍以上になる機能などを搭載している機種もある。ただし最近では、パチスロ機の演出の高度化やタイアップ機の増加に伴い、ゲームセンターでもパチスロ機をゲームセンター用に改造した機種(いわゆる四号転用機)の設置が増加しているため、それらに押される格好で純粋なゲームセンター用スロット機の設置が減少する傾向も見られる。メダルゲームでのポーカーとは、いわゆる「ビデオポーカー」と呼ばれるもので、メダルを投入することによってBETを行い、ルールに従って役ができればその役に応じた配当分のメダルを払い出す機械が一般的である。ただし、ルールについては、使用するカードの種類、枚数、カードを交換するか否か、配当を行う最低の役などによって多岐にわたる。また、上位の役に限りMAXBETをするごとに配当が高くなる、プログレッシブ機能を搭載しているものもある。この場合、同じ機種を何台もつなげて稼動しているところがほとんどである。日本で稼働しているものは、ナチュラルディール(配列変更の乱数によって、現実のトランプデッキと同じような「配列の変更」を行い、その結果のままカードを抽出することを指す)を行わないで、配られるカードに抽選による制御を行っているものも多いので注意が必要である。いわゆるメダル落とし。指定された投入口からメダルを投入し、その投入したメダルで既にマシンフィールド上にあるメダルを押して、指定された範囲内にこぼれ落ちたメダルがプレイヤーの獲得メダルとなる機器のことを言う。機器内に投入されたメダルを押すための段差を持たせた板、プッシャーテーブルと呼ばれるものがあることからこのように呼ばれる。また、メダルそのものを使うゲームのため、狭義ではこれのことを「メダルゲーム」という場合がある。最近では、液晶画面などの抽選により、スロットが回り数字が揃うとフィールド上に追加でメダルを支払うタイプのものが大勢を占めており、一度に1000枚以上の大量のメダルを獲得できる一発逆転の可能性を秘めているジャックポットという大当たりのシステムを搭載している機種が多く、主にプログレッシブ式が主流である。メダルゲームは、そもそも西洋のカジノを日本において擬似的に表現できないかという点から生み出されたものであるため、カジノゲームをマシン化したものは多かった。古来より博打としての一面もある麻雀や花札をモチーフとしたものもある。ほとんどの機種がシングルプレイタイプでCPUと対戦し、あがった文数や翻数、点数によって配当が決まる。麻雀は他のアーケードゲームと同じように2人麻雀、花札にはいくつか遊び方があるがこいこいを採用しているものが多い。またこのジャンルでは脱衣モノと組み合わされているケースを多く見受けられるが、メダルゲーム仕様でないものと仕様が共通であるためと思われる。数は少ないがメダルゲーム専用に開発されたものの中には、そのような要素を持たないものもある。タイミング良くボタンを押すだけなど、ルールが簡単で小さな子供にも遊べるタイプのゲームも多く存在する。これらは一般的にキッズメダルと呼ばれており、筐体が安価で小さく、メダルの増減も少ない(一度にメダルを大量に使用・獲得しない)のが特徴である。特にモチーフが存在しない、独自のルールを採用したゲームが比較的多い。マンガなどのキャラクターを用いたものも存在する。店舗に設置する場合は、親子などで気軽に楽しめるように「キッズメダルコーナー」としての区画を作り、ほかのメダルゲームとは分けて配置するのが一般的である。海外カジノで行われているゲームをモチーフにしたものではなく、オリジナルのルールを用いて客にメダルをベットさせるゲームも多数出ている。古くから、中古のパチンコ・パチスロ台を改造してメダルを投入することにより遊技球を打ち出してプレイするタイプの機器は存在したが、現在では様々なフィーチャーを「後乗せ」したタイプの機器が多数登場している。昔と違い、最新機種もこれら専用に出荷されていることもあるようだが、そもそもメダルゲーム用の機器でないものを用いているという点で、「メダルゲーム機」と称するべきかどうかは議論の対象となりうる(カプセルが排出されるプライズマシンとしての需要もあるためだが、現在のJAMMA/AOUガイドラインではプライズマシンとしての営業は禁止である)。正式には四号転用機と呼ばれる。(風営法では、パチンコ・パチスロ機を四号と分類するため)。ただし、現時点の風俗営業法では四号機をなんの改造も行わないまま五号営業店(ゲームセンター)に流用することは違反となっている。このため、現在五号営業で利用されている四号機については、確率が変わっていたり、アタッカーが変則的に開いたりなど、本来の四号機とは違う挙動を行うように改造されている機種がほとんどである。※下表「種別」の見方は、CG=CG画面により、FT=フリートラックシステムにより、SP=セパレートコースにより、それぞれレースを表現することを意味する。また、「頭数」は、レースが何頭立てで行われるかを意味し、「固定」は表記した頭数で常にレースが行われ、「可変」は表記した頭数を最大として、それ以下の頭数でもレースが行われることを意味する。※下表「形式」の見方は、打込=抽選すべき球を盤面に打ち込む方式、投入=機械が球をフィールドに投げ入れて抽選する方式、全球=すべての番号が記された球が特定区画内にあり、何らかの形でピックアップして抽選する方式をそれぞれ意味する。また、「球数」は、1回のゲームで使用される球数を意味(括弧内はEXTRA BALL等で追加抽選が入った場合の最大個数)する。また、「移動」は盤面に記された数字の移動可否を表し、見方は、Zn=ZONE(決められた区画で)、Ln=LINE(決められた列で)、S=SLIDE(スライドさせて)、R=ROTATION(回転させて)、C=CHANGE(入れ替えて)、それぞれ移動ないし入れ替えができるということを意味する。なお、小文字の場合は、抽選によって権利を得ないと移動できないことを示し、Z,Lにおける付加数字は、「n球目が投入、抽選開始、または打込前まで当該操作が可能(括弧がついた場合は条件次第でその数字まで可能)」であることを示す。ステーション数にSと記されている場合はシングル筐体を表す。メダルゲームは、特に機器単価が他のビデオゲーム機などに比して高く、導入するためにはある程度のスケールメリットを要する場合が多々ある。このため、企業によっては、系列店舗などで一斉導入することによりコスト削減を図る場合があり、メダルゲームの設備が整うチェーン店というのは必然的に限定されてくる。本項ではそのような企業を列挙する。※並びの順番は企業名の50音順

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。