中山町(なかやまちょう)は、愛媛県の中予地方にあった町である。2005年4月1日に伊豫市,双海町と合併して伊予市の一部となり、地方自治体としては消滅した。ただし、新市になっても、地域名としての『中山町』は残存している。具体的には住所表記において、旧表記:伊予郡中山町大字○△が、新表記では伊予市中山町○△と、「中山町」が地域名に付されることとなった(大字は省くことになった。なお、同時に合併した旧:伊予郡双海町についても同様の住所表記である)。愛媛県中部の山間、松山市中心部から国道56号の犬寄峠を越えて約27km南下した地点にある。大洲市中心部からも約27kmと、ほぼ中間に位置する。肱川の上流の一つである中山川流域にほぼ相当する。地域としては、愛媛県中予地域に含まれるが、水系としては肱川水系に属する。他の町村と隔てる山は高いところで標高が約800メートルある。役場のある出渕(いずぶち)という集落に各種公共施設や商店街、JR駅、JA、高等学校があり、中心集落となっている。そのほか、山の中腹に永木、佐礼谷、栗田、野中等の集落が存在している。気候は盆地の影響により松山市より若干気温が低い。明治以降中山町発足戦後中山町町勢要覧等から抜粋農林業が主体である。三大栗として知られる中山栗の生産で知られるほか、梅、畜産等が営まれている。このほか、プラスチック製品製造、食品加工業、機械部品製造等がある。松山自動車道開通で経由するバス便が激減した。松山方面からは伊予鉄バス八幡浜、三崎ゆきの一般道経由の1日4往復のみ。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。